複数辞典一括検索+![]()
![]()
こう-びょう カウベウ [0] 【浩渺】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
こう-びょう カウベウ [0] 【浩渺】 (ト|タル)[文]形動タリ
広々とはるかなさま。「太平洋の水―として/日本風景論(重昂)」
ごう-びょう ゴフビヤウ [0] 【業病】🔗⭐🔉
ごう-びょう ゴフビヤウ [0] 【業病】
悪いおこないの報いとしてかかるとされた,なおりにくく,つらい病気。
こう-ひょうき [3] 【後氷期】🔗⭐🔉
こう-ひょうき [3] 【後氷期】
新生代第四紀完新世のこと。更新世の最後の氷期後,比較的温暖な時期。約一万年前以降。現在もこれに属する。
こう-ひん [0] 【公賓】🔗⭐🔉
こう-ひん [0] 【公賓】
国賓に次ぐべき待遇を要すると閣議が認めた政府の賓客。
こう-びん カウ― [0] 【好便】🔗⭐🔉
こう-びん カウ― [0] 【好便】
(1)「幸便(コウビン){(1)}」に同じ。「坂本からの―に豆腐やほうれん草が届かなけりや/風流懺法(虚子)」
(2)よいしらせ。[日葡]
こう-びん カウ― [0] 【幸便】🔗⭐🔉
こう-びん カウ― [0] 【幸便】
(1)(手紙などを届けるのに)ちょうどよいついで。「左記の小説―に任せ,お送り申上候/当世書生気質(逍遥)」
(2)人に託する手紙の書き出しに書き添える語。
こうひんい-テレビ カウヒン
― [6] 【高品位―】🔗⭐🔉
こうひんい-テレビ カウヒン
― [6] 【高品位―】
高精細度テレビジョンの別称。
― [6] 【高品位―】
高精細度テレビジョンの別称。
こう-ふ [1] 【工夫】🔗⭐🔉
こう-ふ [1] 【工夫】
土木・鉄道・電気工事などで働く労働者。
こう-ふ [1][0] 【公布】 (名)スル🔗⭐🔉
こう-ふ [1][0] 【公布】 (名)スル
(1)広く世の中に知らせること。「詩を刻して以て世に―せん/花柳春話(純一郎)」
(2)成立した法令・条約などを公表し,国民一般に知らせること。原則として官報によって行われる。
→施行
こう-ふ [1] 【功封】🔗⭐🔉
こう-ふ [1] 【功封】
律令制下,食封(ジキフ)の一。親王一品(イツポン)以下五位以上の者に対し,勲功によって与えられた封戸(フコ)。
こう-ふ クワウ― [1] 【広布】 (名)スル🔗⭐🔉
こう-ふ クワウ― [1] 【広布】 (名)スル
広く一般に告げ知らせること。「刊行して世に―せんと欲す/新聞雑誌 23」
大辞林 ページ 143927。