複数辞典一括検索+

こう-ふ カウ― [1][0] 【交付】 (名)スル🔗🔉

こう-ふ カウ― [1][0] 【交付】 (名)スル 公の機関が,一般の人に書類や金品などを引き渡すこと。「証明書を―する」「無償―」

こうふ-きん カウ― [0] 【交付金】🔗🔉

こうふ-きん カウ― [0] 【交付金】 国または地方公共団体が特定の目的をもって交付する金銭。事業や事務を他の者に行わせるときに,その財源として交付する場合が多いが,補償・助成を目的とすることもある。

こうふ-こうさい カウ― [4] 【交付公債】🔗🔉

こうふ-こうさい カウ― [4] 【交付公債】 政府が財政資金を得るために発行するのではなく,現金給付の代わりとして交付する公債。戦没者の遺族に対する遺族国債など。

こうふ-そうたつ カウ― [4] 【交付送達】🔗🔉

こうふ-そうたつ カウ― [4] 【交付送達】 民事・刑事訴訟における原則的な書類送達方法。送達を行う機関が送達の名宛人に対し基本的に送達場所において送達書類を直接手渡すこと。

こう-ふ カウ― [1] 【坑夫】🔗🔉

こう-ふ カウ― [1] 【坑夫】 炭坑や鉱山で,採掘に従事する労働者。

こう-ふ カウ― [1] 【耕夫】🔗🔉

こう-ふ カウ― [1] 【耕夫】 田畑をたがやす男。農夫。

こう-ふ クワウ― [1] 【鉱夫】🔗🔉

こう-ふ クワウ― [1] 【鉱夫】 鉱物採掘に従事する労働者。

こうふ カフフ 【甲府】🔗🔉

こうふ カフフ 【甲府】 山梨県甲府盆地北部にある市。県庁所在地。戦国時代,武田氏の根拠地。江戸時代は一時柳沢氏が領したがのち天領。水晶・瑪瑙(メノウ)の研磨工業,葡萄(ブドウ)酒醸造などの産業が発達。

こうふ-きんばん カフフ― [4] 【甲府勤番】🔗🔉

こうふ-きんばん カフフ― [4] 【甲府勤番】 江戸幕府の職名の一。老中の支配下にあって甲府城を警備するもの。小普請組の士があてられ,後期には左遷された御家人が任ぜられた。

こうふ-ぼんち カフフ― 【甲府盆地】🔗🔉

こうふ-ぼんち カフフ― 【甲府盆地】 山梨県中央部にある盆地。ブドウ・モモの特産地。

こう-ぶ [1] 【工部】🔗🔉

こう-ぶ [1] 【工部】 (1)中国の六部の一。隋から清まで土木および宮廷工事をつかさどった中央行政官庁。 (2)宮内省の唐名。 (3)「工部省」の略。

こうぶ-きょう ―キヤウ [0][3] 【工部卿】🔗🔉

こうぶ-きょう ―キヤウ [0][3] 【工部卿】 工部省の長官。

大辞林 ページ 143928