複数辞典一括検索+![]()
![]()
こうぶ-しょう ―シヤウ [3] 【工部省】🔗⭐🔉
こうぶ-しょう ―シヤウ [3] 【工部省】
1870年(明治3),殖産興業政策推進のため設置された政府機関。85年廃止。
こうぶ-だいがっこう ―ガクカウ 【工部大学校】🔗⭐🔉
こうぶ-だいがっこう ―ガクカウ 【工部大学校】
日本最初の工業教育機関。1877年(明治10)工部省工学寮工学校を改称したもの。86年東京帝国大学工芸学部と合併,帝国大学工科大学となる。
こう-ぶ [1] 【公武】🔗⭐🔉
こう-ぶ [1] 【公武】
(1)公家(クゲ)と武家。
(2)朝廷と幕府。
こうぶ-がったい [1] 【公武合体】🔗⭐🔉
こうぶ-がったい [1] 【公武合体】
幕末期,朝廷の伝統的権威と結び付き,幕藩体制の再編強化を図ろうとした政治論,およびその運動。桜田門外の変後,和宮降嫁で具体化したが次第に行き詰まり,倒幕派に圧倒された。
こう-ぶ [1] 【後部】🔗⭐🔉
こう-ぶ [1] 【後部】
物のうしろの部分。
⇔前部
こう-ぶ クワウ― [1] 【荒蕪】 (名)スル🔗⭐🔉
こう-ぶ クワウ― [1] 【荒蕪】 (名)スル
(1)土地が荒れはてて雑草の生いしげること。「―地」「物も生へず,唯―に帰して/戸隠山紀行(美妙)」
(2)荒れはてること。「陸地を―せられしのみか直ちに仏兵二百名上陸に及び/近世紀聞(延房)」
こう-ぶ カウ― [1] 【講武】🔗⭐🔉
こう-ぶ カウ― [1] 【講武】
武芸を講習すること。
こうぶ-しょ カウ― [0][4] 【講武所】🔗⭐🔉
こうぶ-しょ カウ― [0][4] 【講武所】
幕末,旗本・御家人およびその子弟を対象に,幕府が設けた武芸調練機関。1854年,江戸築地に講武場として発足。66年,陸軍所に吸収された。
こうぶ 【洪武】🔗⭐🔉
こうぶ 【洪武】
中国,明の太祖の年号(1368-1398)。
こうぶ-せん [0] 【洪武銭】🔗⭐🔉
こうぶ-せん [0] 【洪武銭】
洪武年間に鋳造された銅銭。室町時代に多く輸入され,永楽銭とともに広く日本国内に流通した。洪武通宝。
こうぶ-てい 【洪武帝】🔗⭐🔉
こうぶ-てい 【洪武帝】
明の太祖,朱元璋(シユゲンシヨウ)の諡(オクリナ)。
こうぶ-よう ―エウ 【洪武窯】🔗⭐🔉
こうぶ-よう ―エウ 【洪武窯】
洪武年間に設けられた官窯。また,そこで産した磁器。
大辞林 ページ 143929。