複数辞典一括検索+![]()
![]()
こう-ふう クワウ― [0] 【光風】🔗⭐🔉
こう-ふう クワウ― [0] 【光風】
(1)雨あがりの輝く草木の上を渡る風。
(2)うららかに晴れた春の日に吹くそよ風。
こうふう-かい クワウ―クワイ 【光風会】🔗⭐🔉
こうふう-かい クワウ―クワイ 【光風会】
美術団体。旧白馬会会員の中沢弘光らが,1912年(明治45)に組織。
こうふう-せいげつ クワウ― [5] 【光風霽月】🔗⭐🔉
こうふう-せいげつ クワウ― [5] 【光風霽月】
〔宋の黄庭堅(コウテイケン)が周敦頤(シユウトンイ)の人柄をほめて,さわやかな風と晴れた月にたとえたことから〕
心が清らかでわだかまりのないこと。
こう-ふう カウ― 【好風】🔗⭐🔉
こう-ふう カウ― 【好風】
(1)よい景色。「松島は扶桑第一の―にして凡そ洞庭・西湖を恥ぢず/奥の細道」
(2)こころよい風。「―来たる処心膓を慰む/本朝麗藻」
こう-ふう [0] 【恒風】🔗⭐🔉
こう-ふう [0] 【恒風】
ほとんど風向きの変わらない風。貿易風・偏西風など。
こう-ふう カウ― [0] 【校風】🔗⭐🔉
こう-ふう カウ― [0] 【校風】
その学校に独特の気風。
こう-ふう カウ― [0] 【高風】🔗⭐🔉
こう-ふう カウ― [0] 【高風】
気高い人格。また,他人を敬ってその人格をいう語。
ごう-ふう ゴフ― [0] 【業風】🔗⭐🔉
ごう-ふう ゴフ― [0] 【業風】
〔仏〕
(1)善悪の行為の報いとして生じてくる禍福を風にたとえた語。
(2)地獄に吹く強い風。
こう-ふく [0] 【口福】🔗⭐🔉
こう-ふく [0] 【口福】
おいしい物を食べて感じる満足感。
こう-ふく [1][0] 【口腹】🔗⭐🔉
こう-ふく [1][0] 【口腹】
(1)口と腹。
(2)飲み食い。食欲。「―の欲をみたす」
こう-ふく カウ― [0] 【幸福】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
こう-ふく カウ― [0] 【幸福】 (名・形動)[文]ナリ
不自由や不満もなく,心が満ち足りている・こと(さま)。しあわせ。
⇔不幸
「―な人生」「子供の―を願う」
[派生] ――さ(名)
こうふく-しゅぎ カウ― [5] 【幸福主義】🔗⭐🔉
こうふく-しゅぎ カウ― [5] 【幸福主義】
〔eudemonism〕
幸福を価値の規準,善とし,これの実現を目的とする倫理説。個人の幸福を意味する場合と,公衆の福祉が追求される場合とがある。幸福説。
こうふく-ついきゅう-けん カウ―ツイキウ― [7] 【幸福追求権】🔗⭐🔉
こうふく-ついきゅう-けん カウ―ツイキウ― [7] 【幸福追求権】
個人が人間としての幸福を追求する権利。憲法は公共の福祉に反しない限り,最大に尊重されるべき権利とする。
大辞林 ページ 143930。