複数辞典一括検索+![]()
![]()
こう-ぼいん クワウ― [3] 【広母音】🔗⭐🔉
こう-ぼいん クワウ― [3] 【広母音】
⇒ひろぼいん(広母音)
こう-ほう ―ハフ [1] 【工法】🔗⭐🔉
こう-ほう ―ハフ [1] 【工法】
土木・建築工事などにおける施工の技術的方法。
こう-ほう ―ハフ [1][0] 【公法】🔗⭐🔉
こう-ほう ―ハフ [1][0] 【公法】
国家の組織,国家と他の国家および個人との関係を規律する法の総称。憲法・行政法・刑法・訴訟法・国際法などがこれに属する。特に,憲法・行政法を意味する場合もある。
⇔私法
こうほう-じょう-の-けいやく ―ハフジヤウ― 【公法上の契約】🔗⭐🔉
こうほう-じょう-の-けいやく ―ハフジヤウ― 【公法上の契約】
公法上の効果の発生を目的とし,公共団体相互間,私人相互間で成立する契約。土地収用手続き上の協議などがその例。行政契約。
こうほう-じょう-の-だんたい ―ハフジヤウ― 【公法上の団体】🔗⭐🔉
こうほう-じょう-の-だんたい ―ハフジヤウ― 【公法上の団体】
⇒公法人(コウホウジン)
こう-ほう [1][0] 【公報】🔗⭐🔉
こう-ほう [1][0] 【公報】
(1)官庁がその施策と業務について一般国民に発表する報告。「選挙―」
(2)都道府県知事が発行する官報に準じる文書。
こう-ほう ―ハウ 【孔方】🔗⭐🔉
こう-ほう ―ハウ 【孔方】
(1)四角形の穴。
(2)「孔方兄(コウホウヒン)」の略。「公が所に―は少々なしか/洒落本・通言総籬」
こうほう-ひん ―ハウ― 【孔方兄】🔗⭐🔉
こうほう-ひん ―ハウ― 【孔方兄】
〔魯褒(ロホウ)が「銭神論」を著して「人が孔方(=銭)に親しむさまは,まるで兄に親しむのと同じようだ」といったという「晋書(魯褒伝)」の記事より〕
銭(ゼニ)の異名。孔方。
こう-ほう [1] クワウ― 【広報】 ・ コウ― 【弘報】🔗⭐🔉
こう-ほう [1] クワウ― 【広報】 ・ コウ― 【弘報】
官公庁・企業・各種団体などが,事業内容や活動状況を一般の人に広く知らせ,理解を求めること。また,その知らせ。「―活動」
こう-ほう ―ハフ [0] 【攻法】🔗⭐🔉
こう-ほう ―ハフ [0] 【攻法】
敵を攻める方法。攻撃法。
こう-ほう ―ハウ [0] 【後方】🔗⭐🔉
こう-ほう ―ハウ [0] 【後方】
うしろのほう。
⇔前方
大辞林 ページ 143942。