複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごうほう-てき ガフハフ― [0] 【合法的】 (形動)🔗⭐🔉
ごうほう-てき ガフハフ― [0] 【合法的】 (形動)
法規に適合しているさま。「―な手段」
ごう-ほう ゴフ― [0] 【業報】🔗⭐🔉
ごう-ほう ゴフ― [0] 【業報】
善悪の業(ゴウ)を原因として,それに応じて受ける報い。特に,悪業による報い。ごっぽう。
ごうほう-にん ゴフ― 【業報人】🔗⭐🔉
ごうほう-にん ゴフ― 【業報人】
⇒ごっぽうにん(業報人)
ごう-ほう ガウハウ [0] 【豪放】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ごう-ほう ガウハウ [0] 【豪放】 (名・形動)[文]ナリ
度量が大きくささいな事にこだわらない・こと(さま)。豪快。豪胆。「―な性格」「快闊―にして善く談じ/十和田湖(桂月)」
[派生] ――さ(名)
ごうほう-らいらく ガウハウ― [0] 【豪放磊落】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ごうほう-らいらく ガウハウ― [0] 【豪放磊落】 (名・形動)[文]ナリ
度量が大きく快活で,小さなことにこだわらないさま。
ごうほう ガウホウ 【杲宝】🔗⭐🔉
ごうほう ガウホウ 【杲宝】
(1306-1362) 南北朝時代の真言宗の僧。頼宝に師事し,頼宝,弟子の賢宝とともに東寺の三宝といわれた。東寺観智院を建立。著「大日経疏演奥鈔」など。
こう-ほうじん ―ハフジン [3] 【公法人】🔗⭐🔉
こう-ほうじん ―ハフジン [3] 【公法人】
特定の行政目的のために公の事務を行うことを目的とする法人。公社・公団・公庫・公共組合・公共企業体など。公法上の団体。
⇔私法人
ごうほうそく-せい ガフハフソク― [0] 【合法則性】🔗⭐🔉
ごうほうそく-せい ガフハフソク― [0] 【合法則性】
法則に適合している状態。
こうぼう-は 【紅帽派】🔗⭐🔉
こうぼう-は 【紅帽派】
⇒紅教(コウキヨウ)
こうぼう-は クワウボウ― 【黄帽派】🔗⭐🔉
こうぼう-は クワウボウ― 【黄帽派】
⇒黄教(コウキヨウ)
こう-ほく カウ― [0] 【江北】🔗⭐🔉
こう-ほく カウ― [0] 【江北】
大河の北。特に,揚子江以北の地。
こう-ぼく [0] 【公僕】🔗⭐🔉
こう-ぼく [0] 【公僕】
公衆に奉仕する者。あるべき姿としての,公務員をさす。
こう-ぼく [0] 【孔墨】🔗⭐🔉
こう-ぼく [0] 【孔墨】
孔子と墨子。
こう-ぼく カウ― [0] 【坑木】🔗⭐🔉
こう-ぼく カウ― [0] 【坑木】
坑内で支柱などに使う木材。
こう-ぼく [0] 【厚朴】🔗⭐🔉
こう-ぼく [0] 【厚朴】
ホオノキの漢名。また,その樹皮を乾燥した生薬。健胃薬・利尿薬として用いる。
大辞林 ページ 143945。