複数辞典一括検索+![]()
![]()
こう-ぼく カウ― [0] 【校僕】🔗⭐🔉
こう-ぼく カウ― [0] 【校僕】
学校の用務員の旧称。
こう-ぼく カウ― [0] 【高木】🔗⭐🔉
こう-ぼく カウ― [0] 【高木】
丈の高い木。樹木のうち,おおよそ丈が人の身長より高く,一本の太い主幹が明瞭であるものをいうが,林業では高さ4〜5メートルで,構造材が採取できるものをいう。ケヤキ・マツなど。喬木(キヨウボク)。
⇔低木
――は風に折らる🔗⭐🔉
――は風に折らる
声望や地位の高い者が,他からねたまれて身を滅ぼすことのたとえ。高木風に憎まる。
こうぼく-げんかい カウ― [5] 【高木限界】🔗⭐🔉
こうぼく-げんかい カウ― [5] 【高木限界】
環境条件の悪化により,高木が生育不可能となる限界線。高山や高緯度地方で見られる樹木限界。
こう-ぼく カウ― [0] 【槁木】🔗⭐🔉
こう-ぼく カウ― [0] 【槁木】
枯れた木。枯れ木。
こうぼく-しかい カウ―クワイ [5] 【槁木死灰】🔗⭐🔉
こうぼく-しかい カウ―クワイ [5] 【槁木死灰】
〔荘子(斉物論)〕
形は枯れ木,心は火のない灰のようであるの意。生気なく意欲のない者をいう語。
こうほ-こう クワウホカウ 【黄浦江】🔗⭐🔉
こうほ-こう クワウホカウ 【黄浦江】
中国,浙江省北東部と上海市内を貫流して長江の河口に注ぐ川。上海地区の動脈。長さ160キロメートル。ホワンプー-チアン。
こう-ほね カウ― [0] 【河骨・川骨】🔗⭐🔉
こう-ほね カウ― [0] 【河骨・川骨】
(1)スイレン科の多年草。小川や池沼に生える。根茎は太く泥中に横たわり,白い。葉は大きく長卵形。夏,花茎を水上に出し頂に黄色の花を一個つける。根茎を漢方で川骨(センコツ)と呼び,強壮剤・止血剤などとして用いる。かわほね。[季]夏。《―の二もと咲くや雨の中/蕪村》
(2)家紋の一。{(1)}の葉と花をかたどったもの。
河骨(1)
[図]
[図]
こうほ-ひつ クワウホ― 【皇甫謐】🔗⭐🔉
こうほ-ひつ クワウホ― 【皇甫謐】
(215-282) 中国,西晋の学者。字(アザナ)は士安,号は玄晏(ゲンアン)先生。博学で,著述に努め,武帝の召しを固辞して隠逸の志を貫いた。著「帝王世紀」「高士伝」「逸士伝」「列女伝」「玄晏春秋」など。
大辞林 ページ 143946。