複数辞典一括検索+![]()
![]()
こうらい-べり カウライ― [3][0] 【高麗縁】🔗⭐🔉
こうらい-べり カウライ― [3][0] 【高麗縁】
畳のへりの一種。白地の綾に雲形・菊花などの紋様を黒く織り出したもの。紋の大きさに大小があり,大紋は親王・将軍などが用い小紋は公卿が用いた。こうらいばし。
高麗縁
[図]
[図]
こうらい-もん カウライ― [3] 【高麗門】🔗⭐🔉
こうらい-もん カウライ― [3] 【高麗門】
門の形式の一。本柱の後方に控え柱を立て,本柱が支える切妻屋根とは別に,これと直角に控え柱の上にも左右二個の切妻小屋根をかけたもの。城の門に多い。
高麗門
[図]
[図]
こうらい-や カウライ― 【高麗屋】🔗⭐🔉
こうらい-や カウライ― 【高麗屋】
歌舞伎俳優松本幸四郎およびその一門の屋号。
こうらい-やき カウライ― [0] 【高麗焼】🔗⭐🔉
こうらい-やき カウライ― [0] 【高麗焼】
朝鮮陶磁器の総称。特に高麗時代に作られたものとは限らない。朝鮮焼。
ごうら-おんせん ガウラヲンセン 【強羅温泉】🔗⭐🔉
ごうら-おんせん ガウラヲンセン 【強羅温泉】
神奈川県,箱根町にある温泉。早雲山の東斜面にある。硫黄泉・食塩泉など。
こう-らく カウ― [0] 【行楽】🔗⭐🔉
こう-らく カウ― [0] 【行楽】
山野に出たりして,遊び楽しむこと。「―シーズン」「―客」
こうらく-ち カウ― [4][3] 【行楽地】🔗⭐🔉
こうらく-ち カウ― [4][3] 【行楽地】
景色が美しく,行楽に適した所。
こう-らく [0] 【攻落】 (名)スル🔗⭐🔉
こう-らく [0] 【攻落】 (名)スル
敵陣などを攻め落とすこと。
こう-らく [0] 【後楽】🔗⭐🔉
こう-らく [0] 【後楽】
〔范仲淹「岳陽楼記」〕
世人の楽しみにおくれて楽しむこと。
→先憂(センユウ)後楽
こう-らく クワウ― [0] 【黄落】 (名)スル🔗⭐🔉
こう-らく クワウ― [0] 【黄落】 (名)スル
草木の葉や果実などが,色づいて落ちること。[季]秋。「―する銀杏」
こうらく-えん ―
ン 【後楽園】🔗⭐🔉
こうらく-えん ―
ン 【後楽園】
(1)東京都文京区にある,旧水戸藩江戸上屋敷の回遊式庭園。1629年,藩祖徳川頼房が起工したが,明暦の大火で全焼。のち徳川光圀(ミツクニ)が1669年頃完成。付近に屋根付きのスタジアムや遊園地などがある。小石川後楽園。
(2)岡山市にある池泉回遊式庭園。藩主池田綱政により,1700年完成。初め御後園,菜園場と称したが,明治初年改称。水戸の偕楽園,金沢の兼六園とともに日本三名園の一。
ン 【後楽園】
(1)東京都文京区にある,旧水戸藩江戸上屋敷の回遊式庭園。1629年,藩祖徳川頼房が起工したが,明暦の大火で全焼。のち徳川光圀(ミツクニ)が1669年頃完成。付近に屋根付きのスタジアムや遊園地などがある。小石川後楽園。
(2)岡山市にある池泉回遊式庭園。藩主池田綱政により,1700年完成。初め御後園,菜園場と称したが,明治初年改称。水戸の偕楽園,金沢の兼六園とともに日本三名園の一。
大辞林 ページ 143970。