複数辞典一括検索+![]()
![]()
こうらくじ-りゅう カウラクジリウ 【康楽寺流】🔗⭐🔉
こうらくじ-りゅう カウラクジリウ 【康楽寺流】
絵仏師の一流派。室町時代,信濃国康楽寺の住職浄賀を祖とする。浄土真宗の仏画などを多く描いた。
こうら-さん カウラ― 【高良山】🔗⭐🔉
こうら-さん カウラ― 【高良山】
福岡県久留米市にある山。山腹に高良大社および神籠石(コウゴイシ)がある。
→神籠石
こうら-たいしゃ カウラ― 【高良大社】🔗⭐🔉
こうら-たいしゃ カウラ― 【高良大社】
福岡県久留米市の高良山山腹にある神社。祭神は高良玉垂命(コウラタマタレノミコト)。
こう-らん [0] コウ― 【勾欄】 ・ カウ― 【高欄】🔗⭐🔉
こう-らん [0] コウ― 【勾欄】 ・ カウ― 【高欄】
(1)橋・回廊・廊下などにつけた欄干(ランカン)。擬宝珠(ギボウシ)勾欄・回り勾欄などがある。
(2)牛車(ギツシヤ)の前後の口の下の方にわたした低い仕切り板。《高欄》
(3)椅子のひじかけ。《高欄》
(4)中国,宋代の都市の盛り場にあった演芸場。舞台に勾欄(欄干)をめぐらしていたことによる名という。
勾欄(1)
[図]
[図]
こう-らん カウ― [0] 【高覧】🔗⭐🔉
こう-らん カウ― [0] 【高覧】
他人を敬ってその人が見ることをいう語。「御―に供す」
こう-らん カウ― [0] 【攪乱】 (名)スル🔗⭐🔉
こう-らん カウ― [0] 【攪乱】 (名)スル
かきみだすこと。かくらん。「之を―する他の力/土(節)」
こう-らんけい クワウ― [0] 【広卵形】🔗⭐🔉
こう-らんけい クワウ― [0] 【広卵形】
葉や花弁などの形状を示す語で,幅の広いたまご形。
こ-うり [0] 【小売(り)】 (名)スル🔗⭐🔉
こ-うり [0] 【小売(り)】 (名)スル
卸売(オロシウリ)から買った品物を一般消費者に売ること。「―価格」
こうり-しょう ―シヤウ [3] 【小売商】🔗⭐🔉
こうり-しょう ―シヤウ [3] 【小売商】
小売りをする商人。
大辞林 ページ 143971。