複数辞典一括検索+

こ-かりぎぬ 【小狩衣】🔗🔉

こ-かりぎぬ 【小狩衣】 半尻(ハンジリ)の別名。

こが・る 【焦がる】 (動ラ下二)🔗🔉

こが・る 【焦がる】 (動ラ下二) ⇒こがれる

こがれ 【焦がれ】🔗🔉

こがれ 【焦がれ】 (1)こがれること。「蚊やり火は煙のみこそたちあされ下の―はわれぞわびしき/相模集」 (2)焦げた飯。こがれいい。[日葡]

こがれ-じに [0] 【焦がれ死に】 (名)スル🔗🔉

こがれ-じに [0] 【焦がれ死に】 (名)スル (1)恋い慕うあまりに病気になり,死ぬこと。「―死ぬまでも片思ひに思うて思ひ抜いて/斑鳩物語(虚子)」 (2)焼け死にすること。「あつやの―/浄瑠璃・平家女護島」

こが・れる [3] 【焦がれる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 こが・る🔗🔉

こが・れる [3] 【焦がれる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 こが・る (1)そうなりたいとひたすら思う。いちずに思い望む。あこがれる。「映画スターに―・れる」 (2)心が苦しくなるほど,慕わしく思う。深く恋い慕う。「友人が―・れている女性」 (3)(動詞の連用形に付いて)苦しくなるほどにその気持ちを強くもつ。「待ち―・れる」「恋い―・れる」 (4)火に焼けて焦げる。また,日に照りつけられて変色する。「うとましげに―・れたるにほひなども異様(コトヨウ)なり/源氏(真木柱)」 (5)香を強くたきしめる。「薄様の取手もくゆる計りに―・れたるに/太平記 21」 〔「焦がす」に対する自動詞〕

こかわ コカハ 【粉河】🔗🔉

こかわ コカハ 【粉河】 和歌山県那賀(ナガ)郡,紀川中流北岸にある町。粉河寺の門前町。ミカンと鋳物の町。

こかわ-でら コカハ― 【粉河寺】🔗🔉

こかわ-でら コカハ― 【粉河寺】 粉河町にある寺。もとは天台宗で,現在は粉河観音宗の本山。山号は風猛山。古くは補陀洛(フダラク)山施音(セオン)寺と称した。770年,大伴孔子古(クジコ)の創建と伝える。西国三十三所第三番札所。絵巻「粉河寺縁起」は国宝。

こ-がわせ ―ガハセ [2] 【小為替】🔗🔉

こ-がわせ ―ガハセ [2] 【小為替】 旧制の郵便為替の一種。小為替証書が交付され,払い渡し局を指定しないでもよいもの。1951年(昭和26)廃止。 →郵便為替

大辞林 ページ 144037