複数辞典一括検索+![]()
![]()
ご-く [1] 【五苦】🔗⭐🔉
ご-く [1] 【五苦】
〔仏〕 人間界の五つの苦しみ。生・老・病・死の四苦に愛別離苦を加えたもの。また,生老病死・愛別離・怨憎会(オンゾウエ)・求不得(グフトク)・五陰盛(ゴオンジヨウ)をいう。
ご-く [1] 【語句】🔗⭐🔉
ご-く [1] 【語句】
語と句。文章を組み立てている,ひとまとまりの言葉。
こくあ 【国阿】🔗⭐🔉
こくあ 【国阿】
(1314-1405) 時宗の僧。国阿派・霊山派の祖。播磨国の人。号は真空。名は随心。京都の双林寺に住した。
こく-あく [0] 【酷悪】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
こく-あく [0] 【酷悪】 (名・形動)[文]ナリ
むごくて,よこしまな・こと(さま)。
ごく-あく [0] 【極悪】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ごく-あく [0] 【極悪】 (名・形動)[文]ナリ
この上なく悪い・こと(さま)。「―な所業」
ごくあく-にん [4][0] 【極悪人】🔗⭐🔉
ごくあく-にん [4][0] 【極悪人】
この上なく悪事をなす人。大悪人。
ごくあく-ひどう ―ダウ [0] 【極悪非道】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ごくあく-ひどう ―ダウ [0] 【極悪非道】 (名・形動)[文]ナリ
この上なく悪く,人の道にはずれている・こと(さま)。「―な振る舞い」
ごく-あつ [0] 【極熱】🔗⭐🔉
ごく-あつ [0] 【極熱】
非常に熱いこと。「お酒はいいのを二つ―だよ/安愚楽鍋(魯文)」
こく-あらため [3] 【石改め】🔗⭐🔉
こく-あらため [3] 【石改め】
「石直(コクナオ)し」に同じ。
こく-あん [0] 【国安】🔗⭐🔉
こく-あん [0] 【国安】
国家の安泰。「―の為めに大切なる事なり/福翁百話(諭吉)」
こく-あん [0] 【黒闇・黒暗】🔗⭐🔉
こく-あん [0] 【黒闇・黒暗】
(1)くらやみ。仏教で,迷いの闇(ヤミ)。また,地獄。暗黒。「下は―の衆生も皆照らさるらむかし/栄花(御裳着)」
(2)「黒闇天(コクアンテン)」の略。
こくあん-じごく ―ヂ― [5] 【黒闇地獄】🔗⭐🔉
こくあん-じごく ―ヂ― [5] 【黒闇地獄】
阿鼻地獄の一。灯明を盗んだ者,父母・師長などの物を盗んだ者などが呵責(カシヤク)を受ける。
大辞林 ページ 144060。