複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ・く 【転く・倒く】 (動カ下二)🔗⭐🔉
こ・く 【転く・倒く】 (動カ下二)
⇒こける
こ・く 【痩く】 (動カ下二)🔗⭐🔉
こ・く 【痩く】 (動カ下二)
⇒こける
こく [1][2] 【酷】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
こく [1][2] 【酷】 (形動)[文]ナリ
きびしすぎるさま。むごいさま。「―な言い方」「あまりにも―な条件だ」「その批評は,少し―ではないか」
こ・ぐ [1] 【漕ぐ】 (動ガ五[四])🔗⭐🔉
こ・ぐ [1] 【漕ぐ】 (動ガ五[四])
手や足を繰り返し動かして前に進む。
(1)艪(ロ)・櫂(カイ)などで水をかいて,舟などを進める。「ボートを―・ぐ」「櫓を―・ぐ」
(2)ペダルを踏んで,自転車などを進める。「自転車のペダルを―・ぐ」
(3)足を動かしてブランコを揺らす。「ブランコを―・ぐ」
(4)手押しポンプを手で動かす。「ポンプを―・いで水を汲む」
(5)(雪の中ややぶの中を)かきわけて進む。「深い雪を―・ぐ」「やぶを―・ぐ」
〔上代からの語〕
[可能] こげる
[慣用] 舟を―
こ・ぐ 【焦ぐ】 (動ガ下二)🔗⭐🔉
こ・ぐ 【焦ぐ】 (動ガ下二)
⇒こげる
ごく🔗⭐🔉
ごく
〔「穀」または「言句」の転という〕
(「ごくに立たず」の形で)役に立たない。「のう肝心の時には念仏といふ物もなんの―に立ちませぬ/浄瑠璃・反魂香」
ごく [1] 【極】🔗⭐🔉
ごく [1] 【極】
■一■ (名)
(1)一番すぐれていること。また,最もよいもの。「葱を細くそいで鞍下の―といふとこを/安愚楽鍋(魯文)」「違ひなし,そいつが―だ/歌舞伎・与話情」
(2)(多く「ごくの」の形で)程度がはなはだしいこと。「此処に居るは僕が―の親友です/怪談牡丹灯籠(円朝)」
(3)最上級の茶。極上。[日葡]
(4)数の単位。載の一万倍,すなわち一〇の四八乗。[塵劫記]
■二■ (副)
この上なく。非常に。「―内輪に見積もる」「―つまらないもの」「お仙はこれで―涙脆(モロ)いぞや/家(藤村)」
大辞林 ページ 144059。