複数辞典一括検索+![]()
![]()
こくがく-の-したいじん 【国学の四大人】🔗⭐🔉
こくがく-の-したいじん 【国学の四大人】
江戸時代の四大国学者,荷田春満・賀茂真淵・本居宣長・平田篤胤の四人をいう。
こくがくいん-だいがく ―
ン― 【国学院大学】🔗⭐🔉
こくがくいん-だいがく ―
ン― 【国学院大学】
私立大学の一。1882年(明治15)創設された皇典講究所が,学生養成のため90年国学院を設置。1920年(大正9)大学に昇格。48年(昭和23)新制大学となる。本部は東京都渋谷区。
ン― 【国学院大学】
私立大学の一。1882年(明治15)創設された皇典講究所が,学生養成のため90年国学院を設置。1920年(大正9)大学に昇格。48年(昭和23)新制大学となる。本部は東京都渋谷区。
こく-かっしょく [3] 【黒褐色】🔗⭐🔉
こく-かっしょく [3] 【黒褐色】
⇒こっかっしょく(黒褐色)
こく-かん ―クワン [0] 【国患】🔗⭐🔉
こく-かん ―クワン [0] 【国患】
⇒こっかん(国患)
こく-かん [0] 【国漢】🔗⭐🔉
こく-かん [0] 【国漢】
⇒こっかん(国漢)
こく-かん [0] 【酷寒】🔗⭐🔉
こく-かん [0] 【酷寒】
⇒こっかん(酷寒)
こく-がん [0][2] 【黒雁】🔗⭐🔉
こく-がん [0][2] 【黒雁】
カモ目カモ科の水鳥。全長約60センチメートル。全体が暗色で,頭から胸にかけて黒く,頸部に白色の輪がある。北半球北部に分布。日本には冬鳥として北海道・東北地方に渡来。
ごく-かん ―クワン 【極官】🔗⭐🔉
ごく-かん ―クワン 【極官】
⇒きょっかん(極官)
ごく-かん [0] 【極寒】🔗⭐🔉
ごく-かん [0] 【極寒】
⇒ごっかん(極寒)
こく-ぎ [1] 【国技】🔗⭐🔉
こく-ぎ [1] 【国技】
その国に古くから伝わっている特有の武術・技芸・スポーツ。日本の相撲など。
こくぎ-かん ―クワン 【国技館】🔗⭐🔉
こくぎ-かん ―クワン 【国技館】
日本相撲協会の常設館。1909年(明治42)東京本所両国に開設。54年(昭和29)台東区蔵前に移転。85年両国に新設。
こく-ぎ [1] 【国議】🔗⭐🔉
こく-ぎ [1] 【国議】
国政に関する会議。
こく-ぐう [0] 【酷遇】 (名)スル🔗⭐🔉
こく-ぐう [0] 【酷遇】 (名)スル
むごい扱いをすること。ひどい待遇。
こく-くじら ―クヂラ [3] 【克鯨】🔗⭐🔉
こく-くじら ―クヂラ [3] 【克鯨】
ヒゲクジラの一種。全長12〜15メートルで,全身暗青色。背びれはないが,背面の後部に凹凸のこぶがある。太平洋北部に分布。コクジラ。
こく-ぐら [0] 【穀倉】🔗⭐🔉
こく-ぐら [0] 【穀倉】
穀物をたくわえておく倉。こくそう。
大辞林 ページ 144066。