複数辞典一括検索+![]()
![]()
こくさい-おんせいきごう ―オンセイキガウ [9] 【国際音声記号】🔗⭐🔉
こくさい-おんせいきごう ―オンセイキガウ [9] 【国際音声記号】
〔International Phonetic Alphabet〕
あらゆる言語音を表記できるように,国際音声学協会によって定められた音声記号。1888年に制定。その後,数次の改訂を経て,今日も広く行われている。万国音標文字。国際音声字母。IPA 。
こくさい-か ―クワ [0] 【国際化】 (名)スル🔗⭐🔉
こくさい-か ―クワ [0] 【国際化】 (名)スル
国際的な規模に広がること。「経済が―する」
こくさい-かいぎ ―クワイギ [5] 【国際会議】🔗⭐🔉
こくさい-かいぎ ―クワイギ [5] 【国際会議】
数か国以上の利害にかかわる事項を討議・決定するため,関係各国の代表者の参加によって行われる公式の会議。
こくさい-かいきょう ―カイケフ [5] 【国際海峡】🔗⭐🔉
こくさい-かいきょう ―カイケフ [5] 【国際海峡】
公海や排他的経済水域の間にあり,国際航行に利用されている海峡。ジブラルタル海峡や対馬海峡など。
こくさい-かいけいきじゅん ―クワイケイ― [9] 【国際会計基準】🔗⭐🔉
こくさい-かいけいきじゅん ―クワイケイ― [9] 【国際会計基準】
国際会計基準委員会が作成した,企業会計に関する国際的な基本的諸基準。
こくさい-かいじきかん ―カイジキクワン 【国際海事機関】🔗⭐🔉
こくさい-かいじきかん ―カイジキクワン 【国際海事機関】
〔International Maritime Organization〕
国際連合の専門機関の一。海運の安全,海洋汚染防止などを審議する。本部はロンドン。前身は政府間海事協議機関( IMCO )。IMO 。
こくさい-かいじょうぶっぴんうんそう-ほう ―カイジヤウブツピンウンソウハフ 【国際海上物品運送法】🔗⭐🔉
こくさい-かいじょうぶっぴんうんそう-ほう ―カイジヤウブツピンウンソウハフ 【国際海上物品運送法】
船荷証券統一条約の国内実施のため1957年(昭和32)に制定された法律。運送人の運送品や堪航(タンコウ)能力に関する注意義務,船荷証券などにつき商法の特例を規定する。
こくさい-かいはつえんじょきかん ―カイハツ
ンジヨキクワン 【国際開発援助機関】🔗⭐🔉
こくさい-かいはつえんじょきかん ―カイハツ
ンジヨキクワン 【国際開発援助機関】
開発援助のための国際組織の総称。金融関係では国際開発協会等の世界銀行グループ,技術援助では国連開発計画,国連工業開発機関などがある。
ンジヨキクワン 【国際開発援助機関】
開発援助のための国際組織の総称。金融関係では国際開発協会等の世界銀行グループ,技術援助では国連開発計画,国連工業開発機関などがある。
こくさい-かいはつきょうかい ―カイハツケフクワイ 【国際開発協会】🔗⭐🔉
こくさい-かいはつきょうかい ―カイハツケフクワイ 【国際開発協会】
〔International Development Association〕
発展途上国の経済開発促進のための資金を貸し付ける目的で,1960年設立された国際金融機関。世界銀行の活動を補完し,第二世界銀行ともいわれる。IDA 。
大辞林 ページ 144071。