複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ-くそ [1][0] 【木屎・粉糞・刻苧】🔗⭐🔉
こ-くそ [1][0] 【木屎・粉糞・刻苧】
漆に繊維くずや木粉を練りまぜたもの。漆塗りの下地の合わせ目・割れ目などを埋めるために用いる。
こくそ-ぼり [0] 【木屎彫(り)】🔗⭐🔉
こくそ-ぼり [0] 【木屎彫(り)】
塗り物の木地の継ぎ目に木屎をつめるための溝を浅く彫ること。
こくそ-わた [3] 【木屎綿】🔗⭐🔉
こくそ-わた [3] 【木屎綿】
木屎を作るための繊維くず。
こ-くそ [3][1] 【蚕糞】🔗⭐🔉
こ-くそ [3][1] 【蚕糞】
〔「こぐそ」とも〕
カイコのふん。
こく-そ [1] 【告訴】 (名)スル🔗⭐🔉
こく-そ [1] 【告訴】 (名)スル
犯罪による被害者またはそれに準ずる者が,捜査機関に対して犯罪事実を申告し,犯人の処罰を求める意思表示をすること。
→告発
こくそ-じょう ―ジヤウ [0][3] 【告訴状】🔗⭐🔉
こくそ-じょう ―ジヤウ [0][3] 【告訴状】
告訴人が提出する告訴の書面。
こくそ-にん [0][3] 【告訴人】🔗⭐🔉
こくそ-にん [0][3] 【告訴人】
告訴をした人。
こく-そ [1] 【国祚】🔗⭐🔉
こく-そ [1] 【国祚】
国のさかえ。国のさいわい。
こく-そ [1] 【国訴】🔗⭐🔉
こく-そ [1] 【国訴】
江戸時代の農民闘争のうち,その規模が郡・国にまで拡大したものをいう。一九世紀初頭から明治維新期にかけて,特に畿内で頻発した。くにそ。
こく-そ [1] 【国礎】🔗⭐🔉
こく-そ [1] 【国礎】
国家の基礎。国のもとい。
こく-そう ―サウ [0] 【国喪】🔗⭐🔉
こく-そう ―サウ [0] 【国喪】
国民全体が喪(モ)に服すること。
こく-そう ―サウ [0] 【国葬】🔗⭐🔉
こく-そう ―サウ [0] 【国葬】
国の儀式として国費で行う葬儀。
こく-そう ―サウ [0] 【穀倉】🔗⭐🔉
こく-そう ―サウ [0] 【穀倉】
(1)穀物をたくわえておく倉庫。こくぐら。
(2)穀物を豊富に産する地域を比喩的にいう語。
こくそう-いん ―サウ
ン [3] 【穀倉院】🔗⭐🔉
こくそう-いん ―サウ
ン [3] 【穀倉院】
平安時代,畿内諸国からの調銭,無主の位田・職分田(シキブンデン)・没官田(モツカンデン)などからの穀物を納めた朝廷の倉庫。饗饌(キヨウセン)・救貧・学問料にあてた。
ン [3] 【穀倉院】
平安時代,畿内諸国からの調銭,無主の位田・職分田(シキブンデン)・没官田(モツカンデン)などからの穀物を納めた朝廷の倉庫。饗饌(キヨウセン)・救貧・学問料にあてた。
大辞林 ページ 144102。