複数辞典一括検索+![]()
![]()
こくど-ちょう ―チヤウ [3] 【国土庁】🔗⭐🔉
こくど-ちょう ―チヤウ [3] 【国土庁】
総理府の外局の一。国土の適正利用・地価対策・大都市の機能の改善など,国土に関する行政の総合的推進を任務とする。長官には国務大臣が当てられる。
こくど-ちり-いん ―
ン [5] 【国土地理院】🔗⭐🔉
こくど-ちり-いん ―
ン [5] 【国土地理院】
建設省の付属機関の一。旧陸軍参謀本部陸地測量部が戦後,地理調査所となり,1960年(昭和35)改称したもの。国土の測量,各種地形図・地勢図の作成などを行う。
ン [5] 【国土地理院】
建設省の付属機関の一。旧陸軍参謀本部陸地測量部が戦後,地理調査所となり,1960年(昭和35)改称したもの。国土の測量,各種地形図・地勢図の作成などを行う。
こくど-りようけいかくほう ―ケイクワクハフ 【国土利用計画法】🔗⭐🔉
こくど-りようけいかくほう ―ケイクワクハフ 【国土利用計画法】
総合的・計画的な国土の利用を図ることを目的とし,国・都道府県・市町村の国土利用計画の策定,土地利用基本計画の作成・土地取引の規制などを定めた法律。投機的取引による地価の急騰を防止するため,規制区域や監視区域の指定,一定規模以上の土地売買契約の届出義務などを定める。1974年(昭和49)制定。
こく-ど [1] 【国帑】🔗⭐🔉
こく-ど [1] 【国帑】
〔「帑」は金ぐらの意〕
国家の財産。国財。「―ムナシクナル/ヘボン(三版)」
こく-ど [1] 【黒土】🔗⭐🔉
こく-ど [1] 【黒土】
(1)「くろつち(黒土){(2)}」に同じ。
(2)チェルノーゼム。
こくど-ちたい [4][5] 【黒土地帯】🔗⭐🔉
こくど-ちたい [4][5] 【黒土地帯】
肥沃な黒色土が広く分布し,世界的な小麦の産地になっている地帯。ウクライナから西シベリアの南部にかけての地域などをいう。
→チェルノーゼム
こく-ど [1] 【黒奴】🔗⭐🔉
こく-ど [1] 【黒奴】
黒人の奴隷(ドレイ)。
こく-とう ―タウ [0] 【黒陶】🔗⭐🔉
こく-とう ―タウ [0] 【黒陶】
中国の黄河下流域を中心に分布する新石器時代の,光沢のある薄手黒色の磨き土器。時代的には彩陶(サイトウ)につぐ。
→灰陶(カイトウ)
→彩陶
→竜山(リユウザン)文化
大辞林 ページ 144109。