複数辞典一括検索+![]()
![]()
――を明らかにする🔗⭐🔉
――を明らかにする
正邪・善悪など,物事の道理をはっきりさせる。
――を争(アラソ)・う🔗⭐🔉
――を争(アラソ)・う
物事の是非・正邪をはっきりさせる。くろしろをつける。「法廷で―・う」
――を弁ぜず🔗⭐🔉
――を弁ぜず
物事の是非・正邪の区別ができない。
こく-ひょう ―ヘウ [0] 【黒表】🔗⭐🔉
こく-ひょう ―ヘウ [0] 【黒表】
ブラック-リスト。
こく-ひょう ―ヒヤウ [0] 【酷評】 (名)スル🔗⭐🔉
こく-ひょう ―ヒヤウ [0] 【酷評】 (名)スル
手きびしく批評すること。「新作を―する」
こく-ひん [0] 【国賓】🔗⭐🔉
こく-ひん [0] 【国賓】
外国から公式の資格で来訪し,国が国費で応接する賓客のうち,元首・首相・特使など。
→公賓
ごく-ひん [0] 【極品】🔗⭐🔉
ごく-ひん [0] 【極品】
きわめて上等な品物。極上品。
ごく-ひん [0] 【極貧】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ごく-ひん [0] 【極貧】 (名・形動)[文]ナリ
きわめて貧乏である・こと(さま)。赤貧。「―に喘(アエ)ぐ」「この極卑―なる二人/西国立志編(正直)」
こく-ふ [1] 【国父】🔗⭐🔉
こく-ふ [1] 【国父】
国民から父のように尊敬される人。
こく-ふ [1] 【国府】🔗⭐🔉
こく-ふ [1] 【国府】
(1)〔「こくぶ」「こふ」とも〕
律令制下,諸国に置かれた政庁。また,その所在地。国衙(コクガ)。府中。
(2)「中華民国国民政府」の略称。
こく-ふ [1] 【国符】🔗⭐🔉
こく-ふ [1] 【国符】
律令制下,国司が郡司に下した公文書。
こく-ふ [1] 【国富】🔗⭐🔉
こく-ふ [1] 【国富】
(1)国の経済力。国全体の富(トミ)。
(2)一国の再生産可能な全有形資産に,対外資産と対外負債の差額を加えたもの。国民所得を生み出す源泉であり,貨幣や株式・債券は含まれない。国民資本。
こくぶ 【国分】🔗⭐🔉
こくぶ 【国分】
(1)鹿児島県,鹿児島湾の北岸にある市。タバコの産地。
(2)「国分タバコ」の略。
こくぶ-タバコ [4] 【国分―・国府―】🔗⭐🔉
こくぶ-タバコ [4] 【国分―・国府―】
国分市から産する上質のタバコ。
大辞林 ページ 144114。