複数辞典一括検索+![]()
![]()
こくぶ-せいがい 【国分青
】🔗⭐🔉
こくぶ-せいがい 【国分青
】
(1857-1944) 明治〜昭和期の漢詩人。仙台の人。名は高胤,字(アザナ)は子美,青
は号。新聞「日本」に時事を諷した詩を寄せて注目された。著「青
詩存」
】
(1857-1944) 明治〜昭和期の漢詩人。仙台の人。名は高胤,字(アザナ)は子美,青
は号。新聞「日本」に時事を諷した詩を寄せて注目された。著「青
詩存」
こく-ふう [0] 【国風】🔗⭐🔉
こく-ふう [0] 【国風】
(1)その国や地方特有の風俗・習慣。くにぶり。
(2)中国最古の詩集「詩経」のうち,民謡の載っている部立の名。
(3)ある地方の風俗・習慣を表すような俗謡。「今は昔―の歌に/仮名草子・浮世物語」
(4)和歌。
こくふう-ぶんか ―クワ [5] 【国風文化】🔗⭐🔉
こくふう-ぶんか ―クワ [5] 【国風文化】
平安中期から後期にかけて発達した日本風の貴族文化。遣唐使の中止によって唐風が薄れ,仮名文学・寝殿造り・大和絵・浄土教芸術などが発達した。
こく-ふう [0] 【黒風】🔗⭐🔉
こく-ふう [0] 【黒風】
黒雲や砂塵をともなって吹く強い風。旋風。暴風。
こくふう-はくう [5] 【黒風白雨】🔗⭐🔉
こくふう-はくう [5] 【黒風白雨】
〔「白雨」はにわか雨〕
風が激しく吹き,強い雨の降ること。暴風雨。
こく-ふく [0] 【克服】 (名)スル🔗⭐🔉
こく-ふく [0] 【克服】 (名)スル
努力して困難な状態を乗り越えること。「悪条件を―する」
こく-ふく [0] 【克復】 (名)スル🔗⭐🔉
こく-ふく [0] 【克復】 (名)スル
困難に打ち勝って,もとの平和な状態にもどすこと。
ごく-ぶと [0] 【極太】🔗⭐🔉
ごく-ぶと [0] 【極太】
同じ種類の中で,最も太いもの。「―の毛糸」「―の万年筆」
こくふろん 【国富論】🔗⭐🔉
こくふろん 【国富論】
〔原題 An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations〕
経済学書。アダム=スミス著。1776年刊。資本主義社会の構造を,分業と労働価値説とに基づいて分析した古典学派の代表作。諸国民の富。
こく-ふん [2][0] 【穀粉】🔗⭐🔉
こく-ふん [2][0] 【穀粉】
穀物をひいて粉にしたもの。
こく-ぶん 【告文】🔗⭐🔉
こく-ぶん 【告文】
⇒こうもん(告文)
こく-ぶん [0] 【国文】🔗⭐🔉
こく-ぶん [0] 【国文】
(1)日本語で書かれた文章。
(2)「国文学」「国文科」の略。
こくぶん-か ―クワ [0] 【国文科】🔗⭐🔉
こくぶん-か ―クワ [0] 【国文科】
大学で,日本文学・日本語などを学習・研究する学科。国文。
大辞林 ページ 144115。