複数辞典一括検索+![]()
![]()
こくぶん-いちたろう ―イチタラウ 【国分一太郎】🔗⭐🔉
こくぶん-いちたろう ―イチタラウ 【国分一太郎】
(1911-1985) 教師・教育評論家。山形県生まれ。山形師範学校卒。綴(ツヅ)り方教師として活躍,第二次大戦後は,教育評論家として,綴り方教育の普及に尽力。
こく-ぶんがく [3] 【国文学】🔗⭐🔉
こく-ぶんがく [3] 【国文学】
日本の文学。また,日本の文学を研究する学問。国文。
こくぶんがく-けんきゅうしりょうかん ―ケンキウシレウクワン 【国文学研究資料館】🔗⭐🔉
こくぶんがく-けんきゅうしりょうかん ―ケンキウシレウクワン 【国文学研究資料館】
文部省所管の研究機関。文部省史料館を組み入れて1972年(昭和47)創設。国文学に関する文献その他の資料の調査研究・収集などを行う。大学共同利用機関の一。東京都品川区にある。
こくぶん-じ [0][5] 【国分寺】🔗⭐🔉
こくぶん-じ [0][5] 【国分寺】
741年,聖武天皇の勅願により,国ごとに建てられた官寺。正式には僧寺を金光明四天王護国之寺,尼寺を法華滅罪之寺といい,奈良の東大寺を総国分寺,法華寺を総国分尼寺とした。普通には僧寺をさす。
こくぶんじ 【国分寺】🔗⭐🔉
こくぶんじ 【国分寺】
(1)東京都中部,武蔵野台地にある市。市南部に武蔵国分寺跡がある。住宅地として発展。
(2)栃木県南部,下都賀(シモツガ)郡の町。カンピョウの産地。下野(シモツケ)国分尼寺跡がある。
(3)香川県北部,綾歌(アヤウタ)郡の町。本津(ホンヅ)川上流域に位置する。讃岐(サヌキ)国分寺,国分尼寺跡がある。
こくぶん-にじ [5] 【国分尼寺】🔗⭐🔉
こくぶん-にじ [5] 【国分尼寺】
聖武天皇の勅願によって国分寺とともに国ごとに建てられた尼寺。法華経を講じさせ,奈良の法華寺を総国分尼寺とした。
→国分寺
こく-ぶんぽう ―ブンパフ [3] 【国文法】🔗⭐🔉
こく-ぶんぽう ―ブンパフ [3] 【国文法】
国語の文法。日本語の文法。
こく-へい [0] 【国柄・国秉】🔗⭐🔉
こく-へい [0] 【国柄・国秉】
〔「柄」「秉」ともに権勢の意〕
国家を統治する権力。国権。
こく-へい [0] 【国幣】🔗⭐🔉
こく-へい [0] 【国幣】
国司が神社に奉った幣帛(ヘイハク)。
→官幣
こくへい-しゃ [3] 【国幣社】🔗⭐🔉
こくへい-しゃ [3] 【国幣社】
(1)「延喜式(神名帳)」に記載された神社のうち,国司より幣帛を奉献した神社。
(2)明治になって制定された社格のうち,国庫より幣帛を捧げた神社。大・中・小の別がある。国土経営に功績のあった神をまつるものが多い。第二次大戦後廃止。国社。
→社格
大辞林 ページ 144116。