複数辞典一括検索+![]()
![]()
こくぼう-ひ ―バウ― [3] 【国防費】🔗⭐🔉
こくぼう-ひ ―バウ― [3] 【国防費】
⇒軍事費(グンジヒ)
こくぼう-ふじんかい ―バウ―クワイ 【国防婦人会】🔗⭐🔉
こくぼう-ふじんかい ―バウ―クワイ 【国防婦人会】
⇒大日本国防婦人会(ダイニホンコクボウフジンカイ)
ごく-ぼそ [0] 【極細】🔗⭐🔉
ごく-ぼそ [0] 【極細】
同じ種類の中で,最も細いもの。「―の毛糸」「―の筆」
こく-ぼたん [3] 【黒牡丹】🔗⭐🔉
こく-ぼたん [3] 【黒牡丹】
(1)紫黒色の牡丹の花。
(2)〔唐の劉訓(リユウクン)が牡丹観賞と称して人を招き,数百頭の水牛をつないで,これが劉氏の黒牡丹だと言ったという「分類東坡詩(墨花・注)」の故事から〕
牛の異名。
こく-ほん [0] 【刻本】🔗⭐🔉
こく-ほん [0] 【刻本】
版木に刻んで印刷した書物。版本。
こく-ほん [0] 【国本】🔗⭐🔉
こく-ほん [0] 【国本】
国の基礎。国のもとい。
こくほん-しゃ [3] 【国本社】🔗⭐🔉
こくほん-しゃ [3] 【国本社】
1924年(大正13)平沼騏一郎(キイチロウ)が結成した国家主義的思想団体。二・二六事件後,解散。
こ-ぐま [0] 【小熊・子熊】🔗⭐🔉
こ-ぐま [0] 【小熊・子熊】
小さな熊。また,こどもの熊。
こぐま-ざ [0] 【小熊座】🔗⭐🔉
こぐま-ざ [0] 【小熊座】
〔(ラテン) Ursa Minor〕
天の北極近くにある星座。大熊座の北斗七星を小さくした柄杓(ヒシヤク)形をしており,柄の先のアルファ星が北極星である。七月中旬の宵,北天に高くなる。
こ-ぐま [0] 【黒熊】🔗⭐🔉
こ-ぐま [0] 【黒熊】
中国産のヤクの黒い尾。
→白熊(ハグマ)
こく-まい [0] 【黒米】🔗⭐🔉
こく-まい [0] 【黒米】
⇒くろごめ(黒米)
こ-ぐみ [0] 【小組(み)】🔗⭐🔉
こ-ぐみ [0] 【小組(み)】
(1)小さく組むこと。こまかく組むこと。
(2)新聞で,記事ごとに組んだ組版。
⇔大組(オオグ)み
こぐみ-ごうてんじょう ―ガウテンジヤウ [6] 【小組(み)格天井】🔗⭐🔉
こぐみ-ごうてんじょう ―ガウテンジヤウ [6] 【小組(み)格天井】
格天井の格間(ゴウマ)の中にさらに細かく組んだ格子を入れた天井。組み天井。
ごく-み [1][0] 【極微】🔗⭐🔉
ごく-み [1][0] 【極微】
〔梵 param
u〕
仏教で,それ以上分かつことのできない最小の存在をいう。また,そのものの大きさ。極細塵。パラマーヌ。

u〕
仏教で,それ以上分かつことのできない最小の存在をいう。また,そのものの大きさ。極細塵。パラマーヌ。
大辞林 ページ 144118。