複数辞典一括検索+

こく-みん [0] 【国民】🔗🔉

こく-みん [0] 【国民】 (1)国家を構成する成員。また,その国の国籍をもつ人々。国家の統治の主体として国政に参加する地位にある場合は「公民」,君主国などにおいて統治の客体である場合には「臣民」とも呼ばれる。 (2)平安時代,国衙領(コクガリヨウ)の民をいう。 (3)中世,大和国春日社・興福寺領内で末社の神主をつとめていた地侍。

こくみん-いりょうひ ―イレウ― [6] 【国民医療費】🔗🔉

こくみん-いりょうひ ―イレウ― [6] 【国民医療費】 国民全体が一年間に傷病治療のために医療機関に支払った費用の総額。診療報酬額・薬剤支給額のほか健康保険などで支払われる看護費などを含む。

こくみん-えいよしょう ―シヤウ [7] 【国民栄誉賞】🔗🔉

こくみん-えいよしょう ―シヤウ [7] 【国民栄誉賞】 広く各界各層の国民に敬愛される人柄をもち,かつ広く国民に親しみのある分野で前人未到の業績をあげ,社会に明るい希望と話題を与えた人に贈られる賞。1977年(昭和52)創設。

こくみん-かいぎ-は ―クワイギ― 【国民会議派】🔗🔉

こくみん-かいぎ-は ―クワイギ― 【国民会議派】 現代インドの保守政党。1885年開催の国民会議に起源をもつ。初期の対英協調から次第に民族意識を強め,第一次大戦以後,ガンジーやネールの指導のもとに独立運動を展開,1947年の独立後インド連邦政府の与党として政権を担当。

こくみん-かいねんきん [7] 【国民皆年金】🔗🔉

こくみん-かいねんきん [7] 【国民皆年金】 すべての国民がなんらかの公的年金制度の適用を受けている状態。わが国では,1961年(昭和36)の国民年金制度の実施により実現。皆年金。

こくみん-かいへい [0] 【国民皆兵】🔗🔉

こくみん-かいへい [0] 【国民皆兵】 国民すべてが兵役に服し,戦う義務のあること。

こくみん-かいほけん [7] 【国民皆保険】🔗🔉

こくみん-かいほけん [7] 【国民皆保険】 すべての国民がなんらかの公的な医療保険制度に加入している状態。日本国民は政府管掌保険・組合管掌保険・各種共済組合・船員保険・国民健康保険のうち,いずれかに加入することになっている。皆保険。

大辞林 ページ 144119