複数辞典一括検索+![]()
![]()
こくみん-せいとう ―タウ [5] 【国民政党】🔗⭐🔉
こくみん-せいとう ―タウ [5] 【国民政党】
特定の階層の利益を代表するのでなく,国民全体の利害を代表し,行動することを標榜している政党。
こくみん-せいふ [5] 【国民政府】🔗⭐🔉
こくみん-せいふ [5] 【国民政府】
中国国民党の指導下に組織された政府。正式には中華民国国民政府。1925年広州に樹立。北伐の途中,南京政府と武漢政府に分裂したが,蒋介石のもとに統一された。49年,内戦に敗れて台湾に逃れた。
こくみん-せんせん [5] 【国民戦線】🔗⭐🔉
こくみん-せんせん [5] 【国民戦線】
フランスのファシスト諸団体が,人民戦線に対抗して,1935年組織した連合組織。
こくみん-そうししゅつ [7] 【国民総支出】🔗⭐🔉
こくみん-そうししゅつ [7] 【国民総支出】
〔gross national expenditure〕
支出面から国民総生産をとらえたもの。一定期間(通常一年間)に政府・企業・国民が消費や投資に支出した総額と経常海外余剰の合計。GNE 。
こくみん-そうせいさん [7] 【国民総生産】🔗⭐🔉
こくみん-そうせいさん [7] 【国民総生産】
〔gross national product〕
一国において一定期間(通常一年間)に生産された財貨・サービスを市場価格によって評価した総計。ただし,企業間で売買される原材料は除く。一国の経済の大きさを測る尺度となる。GNP 。
こくみん-たいいくたいかい ―タイクワイ [9] 【国民体育大会】🔗⭐🔉
こくみん-たいいくたいかい ―タイクワイ [9] 【国民体育大会】
アマチュアリズムとスポーツ精神を高揚し,国民の健康増進と体力向上を図り,あわせて地方スポーツの振興を目的として,毎年,都道府県対抗で行われる総合競技大会。冬季・夏季・秋季に分けて行われる。1946年(昭和21),第一回大会。国体。
こくみん-ちょうよう-れい 【国民徴用令】🔗⭐🔉
こくみん-ちょうよう-れい 【国民徴用令】
1939年(昭和14),国家総動員法に基づいて公布・施行された勅令。戦時における労働力確保のため,強制的に国民を徴用することを目的とした。45年廃止。
大辞林 ページ 144123。