複数辞典一括検索+

こくみん-とう ―タウ 【国民党】🔗🔉

こくみん-とう ―タウ 【国民党】 (1)「立憲国民党」に同じ。 (2)「中国国民党」に同じ。

こくみん-とうひょう ―ヘウ [5] 【国民投票】🔗🔉

こくみん-とうひょう ―ヘウ [5] 【国民投票】 議員その他の公務員の選挙以外の国政の重要な事項について,国民一般が行う投票。日本国憲法は,憲法改正についてこれを認めている。 →レファレンダム

こくみん-ねんきん [5] 【国民年金】🔗🔉

こくみん-ねんきん [5] 【国民年金】 国民の老齢・障害・死亡に関して必要な給付を行う年金制度。1959年(昭和34)制定の国民年金法により設けられ,被用者年金の被保険者以外の者を対象としたが,86年からの基礎年金を柱とする新制度により,満二〇歳以上六〇歳未満の者を被保険者とする。給付には,老齢基礎年金・障害基礎年金・遺族基礎年金と付加年金・寡婦年金・死亡一時金がある。

こくみん-ねんきん-ききん [9] 【国民年金基金】🔗🔉

こくみん-ねんきん-ききん [9] 【国民年金基金】 自営業者など国民年金加入者に対する基礎年金の上乗せ年金制度。被用者の加入している厚生年金などとの格差是正のため,1992年(平成3)創設。

こくみん-の-しゅくじつ 【国民の祝日】🔗🔉

こくみん-の-しゅくじつ 【国民の祝日】 日本国民の祝祭日。旧来の祝祭日に代わって1948年(昭和23)7月制定され,この後増加して一三の祝日がある。元日・成人の日(一月一五日)・建国記念の日(二月一一日)・春分の日・みどりの日(四月二九日)・憲法記念日(五月三日)・こどもの日(五月五日)・敬老の日(九月一五日)・秋分の日・体育の日(一〇月一〇日)・文化の日(一一月三日)・勤労感謝の日(一一月二三日)・天皇誕生日(一二月二三日)。海の日(七月二〇日)は,1996年(平成8)より施行。 →国民の祝日[表]

こくみん-はつあん [5] 【国民発案】🔗🔉

こくみん-はつあん [5] 【国民発案】 ⇒イニシアチブ

こくみん-ふく [3] 【国民服】🔗🔉

こくみん-ふく [3] 【国民服】 1940年(昭和15)国民の着用すべきものとして制定された服。軍服に似た形の男子服のほか,女性(女学生)用のものもあった。

大辞林 ページ 144124