複数辞典一括検索+

こくりつ-えんげいじょう ―ヂヤウ 【国立演芸場】🔗🔉

こくりつ-えんげいじょう ―ヂヤウ 【国立演芸場】 東京都千代田区,国立劇場の隣接地にある演芸場。1979年(昭和54)国が設立。日本芸術文化振興会が管理・運営。

こくりつ-かがくはくぶつかん ―クワガクハクブツクワン 【国立科学博物館】🔗🔉

こくりつ-かがくはくぶつかん ―クワガクハクブツクワン 【国立科学博物館】 動物・植物・古生物・地学・理工学に関する資料を収集・保存して一般に公開し,また,調査・研究・標本鑑定などを行う機関。文部省に所属。東京都上野公園内にある。

こくりつ-かんきょうけんきゅうじょ ―クワンキヤウケンキウジヨ 【国立環境研究所】🔗🔉

こくりつ-かんきょうけんきゅうじょ ―クワンキヤウケンキウジヨ 【国立環境研究所】 環境庁の付属機関。1990年(平成2)に国立公害研究所(1971年発足)を機構再編,改称したもの。地球環境問題や国内の環境問題を研究する。

こくりつ-がんセンター 【国立癌―】🔗🔉

こくりつ-がんセンター 【国立癌―】 癌の治療および原因究明を目的に1962年(昭和37)設立された,厚生省の付属機関。東京都中央区築地にある。

こくりつ-きょういく-けんきゅうじょ ―ケウイクケンキウジヨ 【国立教育研究所】🔗🔉

こくりつ-きょういく-けんきゅうじょ ―ケウイクケンキウジヨ 【国立教育研究所】 教育に関する実際的・基礎的な研究調査を行う,文部省の付属機関。1949年(昭和24)設置。東京都目黒区下目黒にある。

こくりつ-きょうぎじょう ―キヤウギヂヤウ 【国立競技場】🔗🔉

こくりつ-きょうぎじょう ―キヤウギヂヤウ 【国立競技場】 東京都新宿区,明治神宮外苑にある陸上競技場。七万人の観客が収容でき,1964年(昭和39)のオリンピック東京大会では主競技場として使われた。

こくりつ-きょくちけんきゅうじょ ―ケンキウジヨ 【国立極地研究所】🔗🔉

こくりつ-きょくちけんきゅうじょ ―ケンキウジヨ 【国立極地研究所】 極地に関する科学研究を行い,極地観測実施の中核となるため,1973年(昭和48)に設立された文部省の所轄機関。大学共同利用機構の一。東京都板橋区にある。

こくりつ-ぎんこう ―カウ [5] 【国立銀行】🔗🔉

こくりつ-ぎんこう ―カウ [5] 【国立銀行】 1872年(明治5)制定の国立銀行条例に基づき設立された銀行。政府発行の不換紙幣の整理と殖産興業資金の供給をはかることを目的に,全国に一五三行が設立されたが,82年日本銀行が設立されるに伴い,99年までに普通銀行に転換した。

大辞林 ページ 144132