複数辞典一括検索+![]()
![]()
こくりつ-げきじょう ―ヂヤウ [5] 【国立劇場】🔗⭐🔉
こくりつ-げきじょう ―ヂヤウ [5] 【国立劇場】
(1)国がその国の演劇文化の維持と向上のために設立した劇場。フランスのコメディ-フランセーズ,イタリアのスカラ座,ロシア連邦のボリショイ劇場など。
(2)国立劇場法に基づいて設立された特殊法人。日本の古典芸能の公開・調査研究,後継者の養成を目的として,1966年(昭和41)設立。東京都千代田区の国立劇場の他,国立演芸場,国立文楽劇場,国立能楽堂などの施設を持つ。90年日本芸術文化振興会と改称。
(3)東京都千代田区隼町にある劇場。1966年(昭和41)国が設立。日本芸術文化振興会が管理・運営。小劇場のほか,資料展示室・研修室等を有する。
こくりつ-こうえん ―
ン [5] 【国立公園】🔗⭐🔉
こくりつ-こうえん ―
ン [5] 【国立公園】
国が設定し,保護・管理する景勝地。日本では,国を代表するに足りる傑出した自然の風景地を環境庁長官が区域を定めて指定する。1987年(昭和62)現在,二八公園がある。
→国立公園[表]
ン [5] 【国立公園】
国が設定し,保護・管理する景勝地。日本では,国を代表するに足りる傑出した自然の風景地を環境庁長官が区域を定めて指定する。1987年(昭和62)現在,二八公園がある。
→国立公園[表]
こくりつ-こうぶんしょかん ―クワン 【国立公文書館】🔗⭐🔉
こくりつ-こうぶんしょかん ―クワン 【国立公文書館】
国の行政に関する公文書の受け入れ・収集とその公開・展示などの利用に供する機関。1971年(昭和46)に内閣文庫を吸収して発足。総理府所管。東京都千代田区北の丸公園内にある。
こくりつ-こくごけんきゅうじょ ―ケンキウジヨ 【国立国語研究所】🔗⭐🔉
こくりつ-こくごけんきゅうじょ ―ケンキウジヨ 【国立国語研究所】
国語および国民の言語生活に関する科学的調査研究を行い,あわせて国語合理化の確実な基礎を築くことを目的とする文化庁所轄機関。1948年(昭和23)設立。76年外国人に対する日本語教育のための「日本語教育センター」を設置。東京都北区西が丘にある。
こくりつ-こくさいびじゅつかん ―ビジユツクワン 【国立国際美術館】🔗⭐🔉
こくりつ-こくさいびじゅつかん ―ビジユツクワン 【国立国際美術館】
現代世界の美術品を収集・展示する国立の美術館。1970年(昭和45)の大阪万国博覧会にあたって建てられた万国博美術館を改修し,大阪府吹田市の万国博記念公園内に77年開設。
大辞林 ページ 144133。