複数辞典一括検索+

こくりつ-しぜんきょういくえん ―ケウイクン 【国立自然教育園】🔗🔉

こくりつ-しぜんきょういくえん ―ケウイクン 【国立自然教育園】 文部省所属の施設。もと白金御料地で,武蔵野の自然の植生を保存し,自然に関する観察・実習などが行われる。面積20万平方メートル。東京都港区目黒駅の近くにある。

こくりつ-しんたいしょうがいしゃ-リハビリテーション-センター ―シヤウガイ― 【国立身体障害者―】🔗🔉

こくりつ-しんたいしょうがいしゃ-リハビリテーション-センター ―シヤウガイ― 【国立身体障害者―】 身体障害者に対する統合的リハビリテーションの実施,また,その研究や職員の養成などを行う施設。1979年(昭和54)設立。厚生省所轄。埼玉県所沢市にある。

こくりつ-せいようびじゅつかん ―セイヤウビジユツクワン 【国立西洋美術館】🔗🔉

こくりつ-せいようびじゅつかん ―セイヤウビジユツクワン 【国立西洋美術館】 西洋美術の収集・展示を行う国立美術館。1959年(昭和34)開館。松方コレクションを母体に近代ヨーロッパの絵画・彫刻を収蔵。建物はル=コルビュジエの設計。東京都上野公園にある。

こくりつ-だいがく [5] 【国立大学】🔗🔉

こくりつ-だいがく [5] 【国立大学】 国が設置する大学。国立学校設置法によってその位置・名称などが定められる。

こくりつ-てんもんだい 【国立天文台】🔗🔉

こくりつ-てんもんだい 【国立天文台】 東京都三鷹市にある国立の天文台。1888年(明治21)港区麻布に設立。1924年(大正13)現在地に移転。1988年(昭63)東京大学付置研究所から文部省所轄の大学共同利用研究施設に改組。時刻の測定・暦の編纂・天体観測を行うほか,天文に関する各種の研究部門がある。付属施設に乗鞍コロナ観測所・岡山天体物理観測所・堂平観測所などがある。

こくりつ-のうがくどう ―ダウ 【国立能楽堂】🔗🔉

こくりつ-のうがくどう ―ダウ 【国立能楽堂】 東京都渋谷区千駄ケ谷にある能楽堂。1983年(昭和58)国が設立。日本芸術文化振興会が管理・運営。能舞台・資料展示室等を有する。

大辞林 ページ 144134