複数辞典一括検索+![]()
![]()
こく-りょう ―リヤウ [0] 【国領】🔗⭐🔉
こく-りょう ―リヤウ [0] 【国領】
「国衙(コクガ)領」に同じ。
こくりょう-し [3] 【告陵使】🔗⭐🔉
こくりょう-し [3] 【告陵使】
朝廷の大礼や国家的大事などの際,その旨を山陵に報告する勅使。こうりょうし。
こくりょうでん コクリヤウ― 【穀梁伝】🔗⭐🔉
こくりょうでん コクリヤウ― 【穀梁伝】
⇒春秋穀梁伝(シユンジユウコクリヨウデン)
こく-りょく [2] 【国力】🔗⭐🔉
こく-りょく [2] 【国力】
国のもつ軍事力や経済力,および文化程度などを総合した力。国の勢力。
こく-りん [0] 【黒燐】🔗⭐🔉
こく-りん [0] 【黒燐】
リンの同素体の一。灰黒色の固体。黄リンを摂氏二〇〇度で加圧すると得られる。リンの同素体の中で最も安定している。
こく・る🔗⭐🔉
こく・る
■一■ (動ラ四)
強くこする。「寄せ付けず木で鼻―・る男ども/浄瑠璃・井筒業平」
■二■ (接尾)
〔動詞四段型活用〕
動詞の連用形に付いて,その動作の激しいさまを表したり,その動作を強調したりするのに用いる。「黙り―・る」「ありや去り―・つてしまうて/歌舞伎・幼稚子敵討」
〔主として近世に用いられ,現代語では「黙りこくる」などの語として残っている〕
こく-るい [2] 【穀類】🔗⭐🔉
こく-るい [2] 【穀類】
穀物のたぐい。穀物類。
こ-ぐるま [2] 【小車】🔗⭐🔉
こ-ぐるま [2] 【小車】
(1)小さい車。おぐるま。
(2)「手車(テグルマ){(6)}」に同じ。
こ-ぐれ 【木暗・木暮れ】🔗⭐🔉
こ-ぐれ 【木暗・木暮れ】
木の下の暗い所。「雨すぐると山の道の―より/新撰六帖 5」
こぐれ 【木暮】🔗⭐🔉
こぐれ 【木暮】
姓氏の一。
こぐれ-りたろう ―リタラウ 【木暮理太郎】🔗⭐🔉
こぐれ-りたろう ―リタラウ 【木暮理太郎】
(1873-1944) 登山家。群馬県生まれ。東京市史の編纂に携わる一方,未踏の山々を精力的に登り多くの紀行文を発表。著「山の憶い出」など。
こく-れい [0] 【穀霊】🔗⭐🔉
こく-れい [0] 【穀霊】
穀物に宿っているとされる精霊。日本でいう稲霊(イナダマ)はその例。コーン-スピリット。
こく-れつ [0] 【酷烈】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
こく-れつ [0] 【酷烈】 (形動)[文]ナリ
きわめてきびしく,はげしいさま。「寒気―ならず/明六雑誌 4」
[派生] ――さ(名)
大辞林 ページ 144136。