複数辞典一括検索+![]()
![]()
こくれん-ぐん [3] 【国連軍】🔗⭐🔉
こくれん-ぐん [3] 【国連軍】
⇒国際連合軍
こくれん-だいがく 【国連大学】🔗⭐🔉
こくれん-だいがく 【国連大学】
⇒国際連合大学
こくれん-の-ひ [6] 【国連の日】🔗⭐🔉
こくれん-の-ひ [6] 【国連の日】
国際連合の正式成立を記念した日。一〇月二四日。国連記念日。
こく-れん [0] 【黒
】🔗⭐🔉
こく-れん [0] 【黒
】
⇒
魚(レンギヨ)
】
⇒
魚(レンギヨ)
こく-ろう [0] 【刻漏】🔗⭐🔉
こく-ろう [0] 【刻漏】
水時計。漏刻。
こく-ろう ―ラウ [0] 【国老】🔗⭐🔉
こく-ろう ―ラウ [0] 【国老】
(1)江戸時代,大名の領地にいる家老。国(クニ)家老。
(2)国に功績のあった老臣。元老。
(3)中国で,致仕(チシ)したのちも卿大夫(ケイタイフ)の待遇を受けた者の称。
ご-くろう ―クラウ [2] 【御苦労】 (名・形動)🔗⭐🔉
ご-くろう ―クラウ [2] 【御苦労】 (名・形動)
(1)苦労を丁寧にいう語。「いつまでも―が絶えませんね」
(2)相手の骨折りをねぎらっていう語。目上の人には使わないのが普通。「―,―。もう君は帰ってよろしい」
(3)人の努力や骨折りをひやかしたり,やや皮肉をこめていう語。「雨の中をジョギングとは―なことだ」
ごくろう-さま ―クラウ― [2] 【御苦労様】 (名・形動)🔗⭐🔉
ごくろう-さま ―クラウ― [2] 【御苦労様】 (名・形動)
「御苦労{(2)(3)}」をさらに丁寧に,あるいは皮肉をこめていう語。「この暑いのに―なことだ」
ごく-ろう ―ラフ [0] 【極臈】🔗⭐🔉
ごく-ろう ―ラフ [0] 【極臈】
〔「きょくろう」とも〕
(1)一山の僧のうち受戒の年から数えた臈次(年数)の最も多い者。
(2)六位の蔵人などで最も年功を積んだ者。一臈。
こく-ろん [0] 【国論】🔗⭐🔉
こく-ろん [0] 【国論】
国の進路などについての国民の意見,または議論。世論。「―が分裂する」「―を二分する」
こ-くん [0] 【古訓】🔗⭐🔉
こ-くん [0] 【古訓】
(1)昔の人のいましめ。
(2)ある漢字・漢文に対する中世以前の読み方。
こ-ぐん [1] 【孤軍】🔗⭐🔉
こ-ぐん [1] 【孤軍】
味方から孤立した少人数の軍隊。
こぐん-ふんとう [1] 【孤軍奮闘】 (名)スル🔗⭐🔉
こぐん-ふんとう [1] 【孤軍奮闘】 (名)スル
支援する者もない中で,ひとりで懸命にたたかうこと。ひとりで難事業に立ち向かって努力する場合などにもいう。
大辞林 ページ 144137。