複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごけ-ぢゃわん [3] 【後家茶碗】🔗⭐🔉
ごけ-ぢゃわん [3] 【後家茶碗】
対(ツイ)になっている茶碗で,一方がこわれ,一つだけ残ったもの。
こ-けつ [0] 【固結】 (名)スル🔗⭐🔉
こ-けつ [0] 【固結】 (名)スル
かたまること。また,かたくむすぶこと。「人心を―せしめんと/日本開化小史(卯吉)」
こ-けつ [0] 【虎穴】🔗⭐🔉
こ-けつ [0] 【虎穴】
〔虎(トラ)の棲(ス)んでいる穴の意から〕
危険な場所や危険な状態。
――に入らずんば虎子(コジ)を得(エ)ず🔗⭐🔉
――に入らずんば虎子(コジ)を得(エ)ず
〔後漢書(班超伝)〕
危険を冒さなければ望みのものは得られないことのたとえ。
こ-けつ [0] 【枯竭・涸竭】 (名)スル🔗⭐🔉
こ-けつ [0] 【枯竭・涸竭】 (名)スル
乾いて水分のなくなること。乾燥すること。
こ-げつ [1] 【孤月】🔗⭐🔉
こ-げつ [1] 【孤月】
ものさびしげに見える月。
こ-げつ [1] 【湖月】🔗⭐🔉
こ-げつ [1] 【湖月】
湖水に映った月。湖上の月。
こげ-つき [0] 【焦げ付き】🔗⭐🔉
こげ-つき [0] 【焦げ付き】
(1)焦げつくこと。
(2)貸した金の回収ができないこと。また,その金。
こげつき-そうば ―サウ― [5] 【焦げ付き相場】🔗⭐🔉
こげつき-そうば ―サウ― [5] 【焦げ付き相場】
値が長い間固定して動かない相場。
こげ-つ・く [0][3] 【焦げ付く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
こげ-つ・く [0][3] 【焦げ付く】 (動カ五[四])
(1)煮たり焼いたりしている物が,こげて鍋などにくっつく。「ごはんが―・く」
(2)貸した金などの,回収が困難になる。「取引先の倒産で代金が―・いた」
(3)取引で,相場が固定して変化しなくなる。
こげつしょう ―セウ 【湖月抄】🔗⭐🔉
こげつしょう ―セウ 【湖月抄】
注釈書。六〇巻。北村季吟著。1673年成立。源氏物語の古注の集大成。青表紙系統本に,古注・師説・自説を注記。源氏物語を一般に普及させるのに役立った。
コケット [2]
(フランス) coquette
🔗⭐🔉
コケット [2]
(フランス) coquette
男にこびる,なまめかしい物腰の女性。色っぽい女。
(フランス) coquette
男にこびる,なまめかしい物腰の女性。色っぽい女。
コケットリー [2]
英 coquetry; (フランス) coquetterie
🔗⭐🔉
コケットリー [2]
英 coquetry; (フランス) coquetterie
男にこびるなまめかしい態度。色っぽさ。こび。媚態(ビタイ)。
英 coquetry; (フランス) coquetterie
男にこびるなまめかしい態度。色っぽさ。こび。媚態(ビタイ)。
コケティッシュ [3][2]
coquettish
(形動)🔗⭐🔉
コケティッシュ [3][2]
coquettish
(形動)
なまめかしく色っぽいさま。男の気をそそるさま。「―なしぐさ」
coquettish
(形動)
なまめかしく色っぽいさま。男の気をそそるさま。「―なしぐさ」
大辞林 ページ 144143。