複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ-けし [0] 【小芥子】🔗⭐🔉
こ-けし [0] 【小芥子】
東北地方特産の郷土玩具の一。木地(キジ)を轆轤(ロクロ)で挽(ヒ)いた円筒状の胴に丸い頭をつけて女の子の顔をかき,胴に赤・青・黄などで簡単に彩色した木製の人形。小芥子這子(ボウコ)。木ぼこ。木でこ。こけし人形。
ごけ-しちしゅう [0] 【五家七宗】🔗⭐🔉
ごけ-しちしゅう [0] 【五家七宗】
禅宗の五家に,臨済宗の分派である黄竜(オウリユウ)・楊岐(ヨウギ)の二宗派を併称していう語。
こけ-しのぶ [3] 【苔忍】🔗⭐🔉
こけ-しのぶ [3] 【苔忍】
コケシノブ科の小さい常緑性シダ植物。山中や林内の岩上,樹幹などに着生する。根茎は糸状に細くのび,葉は膜質,長卵形で二回羽状に深裂。小裂片の上端に苞膜に包まれた胞子嚢群がある。
ごけ-しまだ [3] 【後家島田】🔗⭐🔉
ごけ-しまだ [3] 【後家島田】
江戸中期,未亡人が結った島田まげ。まげの元結の上に白いしごき紙をむすんだだけの地味なもの。主に,京・大坂の中流以下で行われた。後家髷(ゴケワゲ)。
こけ-しみず ―シミヅ [3] 【苔清水】🔗⭐🔉
こけ-しみず ―シミヅ [3] 【苔清水】
山間の苔の間を流れる清水。[季]夏。《山寺や縁の下なる―/几董》
ごけ-だおし ―ダフシ [3] 【後家倒し】🔗⭐🔉
ごけ-だおし ―ダフシ [3] 【後家倒し】
〔後家の賃仕事であった稲こきの職を奪う意〕
稲こき機の異名。やもめだおし。
大辞林 ページ 144142。
(サク)または子嚢(シノウ)とその柄で,シダ植物の根・茎・葉に相同すると考えられる。明瞭な世代交代を行う。蘚類と苔(タイ)類とツノゴケ類とに大別され,蘚類にはスギゴケ・ミズゴケなどが,苔類にはゼニゴケ・ジャゴケなどが含まれる。