複数辞典一括検索+![]()
![]()
こけら-くず ―クヅ [4] 【
屑】🔗⭐🔉
こけら-くず ―クヅ [4] 【
屑】
(材木の)けずりくず。価値のないもの,つまらないもののたとえにもいう。
屑】
(材木の)けずりくず。価値のないもの,つまらないもののたとえにもいう。
こけら-ずし [3] 【
鮨】🔗⭐🔉
こけら-ずし [3] 【
鮨】
(飯を魚腹に詰めたものに対して)魚肉・野菜などの薄片を,
板のように飯の上にのせて押し鮨にして四角に切ったもの。
鮨】
(飯を魚腹に詰めたものに対して)魚肉・野菜などの薄片を,
板のように飯の上にのせて押し鮨にして四角に切ったもの。
こけら-ぶき [0] 【
葺き】🔗⭐🔉
こけら-ぶき [0] 【
葺き】
板で屋根をふくこと。また,その屋根。
板葺き。木羽屋根。小田原葺き。
葺き】
板で屋根をふくこと。また,その屋根。
板葺き。木羽屋根。小田原葺き。
こけら [0] 【苔】🔗⭐🔉
こけら [0] 【苔】
「こけ(苔)」に同じ。
こけら [0] 【鱗】🔗⭐🔉
こけら [0] 【鱗】
(魚などの)うろこ。こけ。「散る花はさながら鯛(タイ)の―かな/狂言・連歌十徳(天正本)」
こ-げら [0][1] 【小啄木】🔗⭐🔉
こ-げら [0][1] 【小啄木】
キツツキ目キツツキ科の鳥。全長約15センチメートルで,日本産のキツツキ類としては最も小形。暗色に白の縞模様がある。主に低山の森林にすみ,樹幹に穴をあけて巣を作る。中国・朝鮮・サハリン・日本に分布。
こけ-りんどう ―リンダウ [3] 【苔竜胆】🔗⭐🔉
こけ-りんどう ―リンダウ [3] 【苔竜胆】
リンドウ科の越年草。原野に生える。高さ6センチメートルほどで,卵形の根葉がロゼット状につき,茎葉は小さく対生。春,茎頂に淡青色の鐘形の小花が日を受けて咲く。
こ・ける [0] 【転ける・倒ける】 (動カ下一)[文]カ下二 こ・く🔗⭐🔉
こ・ける [0] 【転ける・倒ける】 (動カ下一)[文]カ下二 こ・く
(1)安定を失って倒れたり転がったりする。ころぶ。「―・ける機会(ハズミ)に手の物を取落して/にごりえ(一葉)」「(柑子ガ)ころころと―・けて行く程に/狂言・柑子」
(2)あまり良からぬことをする。「今時の楽(タノシミ)を見るにつまる所みな女色へ―・けるなり/洒落本・京伝予誌」
(3)女が男に体を許す。「―・けりやこそいとど娼子(ゲイコ)の目出たけれ/洒落本・粋好伝夢枕」
(4)芝居が当たらず客が不入りになる。
倒けつ転(マロ)びつ🔗⭐🔉
倒けつ転(マロ)びつ
倒れたりころがったり。あわてて走るさまをいう。
大辞林 ページ 144146。