複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ-こつ [1] 【枯骨】🔗⭐🔉
こ-こつ [1] 【枯骨】
朽ちはてた骨。死後,時を経た人の骨。
ここつ-しゅ [3] 【虎骨酒】🔗⭐🔉
ここつ-しゅ [3] 【虎骨酒】
蒸留酒にトラの骨のほか約一四〇種の生薬をつけた,中国の薬用酒。アルコール分60パーセント。北京産が有名。
ココット [2]
(フランス) cocotte
🔗⭐🔉
ココット [2]
(フランス) cocotte
(1)キャセロールに同じ。
(2)卵料理に用いる一人用の小型容器のこと。また,それに盛った料理。
(フランス) cocotte
(1)キャセロールに同じ。
(2)卵料理に用いる一人用の小型容器のこと。また,それに盛った料理。
こ-ごと [0] 【小言】🔗⭐🔉
こ-ごと [0] 【小言】
(1)人をとがめる言葉。非難がましい言葉。「―を食う」「お―を頂く」
(2)不平をぶつぶつ呟くこと。また,その言葉。「柿盗みながら―を言はずとも急いで往ね/狂言記・柿山伏」
こ-ごと [2][0] 【戸毎】🔗⭐🔉
こ-ごと [2][0] 【戸毎】
一軒一軒の家。家ごと。
こごとこうべえ ―カウベ
【小言幸兵衛】🔗⭐🔉
こごとこうべえ ―カウベ
【小言幸兵衛】
落語の一。世話好きだが口やかましい家主幸兵衛が,長屋を借りに来た者に種々の難癖をつけて断る話。
【小言幸兵衛】
落語の一。世話好きだが口やかましい家主幸兵衛が,長屋を借りに来た者に種々の難癖をつけて断る話。
ここ-な [0] 【此処な】🔗⭐🔉
ここ-な [0] 【此処な】
〔「ここなる」の転〕
■一■ (連体)
(1)ここにある。ここにいる。「―若い衆」「―おひと」
(2)人を表す語の上に付いて,軽蔑や非難の気持ちを表す。「―うそつき女郎め/歌舞伎・助六」
■二■ (感)
意外な事態に驚いた時に発する語。これは(どうしたことだ)。「―,びつくりとしたがわごりよは合点がゆかぬ/狂言・乳切木」
ココナッツ [1][3]
coconut
🔗⭐🔉
ココナッツ [1][3]
coconut
ココヤシの実。ココナット。ココナツ。
coconut
ココヤシの実。ココナット。ココナツ。
ココナッツ-オイル [6]
coconut oil
🔗⭐🔉
ココナッツ-オイル [6]
coconut oil
椰子(ヤシ)油。
coconut oil
椰子(ヤシ)油。
ココナッツ-ミルク [6]
coconut milk
🔗⭐🔉
ココナッツ-ミルク [6]
coconut milk
ココヤシの種子の胚乳。デザートや,料理の調味料として用いる。
coconut milk
ココヤシの種子の胚乳。デザートや,料理の調味料として用いる。
こごな・る (動ラ四)🔗⭐🔉
こごな・る (動ラ四)
かがむ。うずくまる。「三かかへ余りの枯木の陰,三人―・り身を潜む/浄瑠璃・七小町」
ここ-に [0] 【此処に・是に・爰に・茲に】🔗⭐🔉
ここ-に [0] 【此処に・是に・爰に・茲に】
■一■ (副)
この時。この時点で。「本日―竣工式を挙行するにあたり」「二〇年の歳月を経て,今―完成」
■二■ (接続)
(1)前の話題を受けて,当然の結果として起こる事態を示す。それで。このように。「…とうたひたまひき。―其の御子聞き知りて驚きて/古事記(中訓)」
(2)話題を変える時に用いる語。さて。ところで。「―乗円坊の阿闍梨慶秀といふ老僧あり/平家 4」
大辞林 ページ 144160。