複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ-こまい [2][0] 【古古米】🔗⭐🔉
こ-こまい [2][0] 【古古米】
九月頃の収穫期前には,三年前の産米の称。新米の出回る以後には,二年前の産米の称。
ごこまつ-てんのう ―テンワウ 【後小松天皇】🔗⭐🔉
ごこまつ-てんのう ―テンワウ 【後小松天皇】
(1377-1433) 第一〇〇代天皇(在位 1382-1412)。名は幹仁(モトヒト)。後円融天皇の皇子。北朝天皇として践祚(センソ)したが,1392年両朝合一の和議が成立して,南朝後亀山天皇から神器を譲り受けた。称光天皇に譲位後は院政を行い,1431年出家。
こごま・る 【屈まる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
こごま・る 【屈まる】 (動ラ五[四])
背を丸めてしゃがむ。かがまる。「洋灯(ランプ)の下にぽつねんと―・つて/小鳥の巣(三重吉)」
こごみ [0]🔗⭐🔉
こごみ [0]
クサソテツの別名。また,その若葉の称。食用とする。
ココム [1]
COCOM
🔗⭐🔉
ココム [1]
COCOM
〔Coordinating Committee for Export Controls〕
対共産圏輸出統制委員会。1949年,アメリカの主唱により資本主義諸国が結成した,共産圏への戦略物資・技術の流出防止を目的とする協定機関。本部はパリ。
COCOM
〔Coordinating Committee for Export Controls〕
対共産圏輸出統制委員会。1949年,アメリカの主唱により資本主義諸国が結成した,共産圏への戦略物資・技術の流出防止を目的とする協定機関。本部はパリ。
こご・む [0] 【屈む】🔗⭐🔉
こご・む [0] 【屈む】
■一■ (動マ五[四])
背を丸めてしゃがむ。かがむ。「―・んで靴をはく」「座敷の隅にしらぬ顔して―・み居たり/西洋道中膝栗毛(七杉子)」
■二■ (動マ下二)
⇒こごめる
ここ-め🔗⭐🔉
ここ-め
妖怪。鬼。また,しこめ。[和名抄]
こ-ごめ [0] 【小米・粉米】🔗⭐🔉
こ-ごめ [0] 【小米・粉米】
精白する時に砕けた米。くだけごめ。
こごめ-うつぎ [4] 【小米空木】🔗⭐🔉
こごめ-うつぎ [4] 【小米空木】
バラ科の落葉低木。山地に生える。高さ1メートル内外あってよく分枝する。葉は卵形で羽状の浅い切れ込みと鋸歯がある。初夏に短い総状花序を出し黄白色の小花をつける。
こごめ-ぐさ [3] 【小米草】🔗⭐🔉
こごめ-ぐさ [3] 【小米草】
ゴマノハグサ科の半寄生一年草。山地の草原に生える。高さ15センチメートル内外。葉は広卵形で密に互生。夏,葉腋に二唇形の白色小花がつく。
大辞林 ページ 144163。