複数辞典一括検索+![]()
![]()
こごめ-ばな [3] 【小米花】🔗⭐🔉
こごめ-ばな [3] 【小米花】
(1)ユキヤナギの異名。[季]春。
(2)シジミバナの異名。[季]春。
こごめ-やなぎ [4] 【小米柳】🔗⭐🔉
こごめ-やなぎ [4] 【小米柳】
ユキヤナギの異名。
こご・める [0] 【屈める】 (動マ下一)[文]マ下二 こご・む🔗⭐🔉
こご・める [0] 【屈める】 (動マ下一)[文]マ下二 こご・む
腰やひざを曲げて姿勢を低くする。かがめる。「腰を―・め乍(ナガ)ら…落葉を掃いて居たのは/破戒(藤村)」
ここ-もと 【此処許・爰許】 (代)🔗⭐🔉
ここ-もと 【此処許・爰許】 (代)
(1)近称の指示代名詞。話し手が現にいる場所,またその付近を指し示す。この辺り。「波ただ―に立ちくる心地して/源氏(須磨)」
(2)一人称の人代名詞のように用いる。ここにいる人。自分自身をいう。「―に言ひつけたることくさ物の名など/徒然 78」
ここ-もと [2] 【茲許】 (接続)🔗⭐🔉
ここ-もと [2] 【茲許】 (接続)
(商業用の手紙などで)ここに。「―お送り申し上げます」
こ-ごもり [0][4] 【子籠り】🔗⭐🔉
こ-ごもり [0][4] 【子籠り】
(1)胎内に子をはらむこと。懐胎。懐妊。妊娠。
(2)「子籠り鮭(ザケ)」の略。
こごもり-ざけ [5] 【子籠り鮭】🔗⭐🔉
こごもり-ざけ [5] 【子籠り鮭】
塩引きの鮭の腹の中に,その卵を塩漬けにしてこめたもの。いれこざけ。
ココ-やし [3] 【―椰子】🔗⭐🔉
ココ-やし [3] 【―椰子】
〔coconut palm〕
ヤシ科の高木。熱帯で広く栽培される。幹は高さ約30メートルで直立,頂に葉を多数密生する。葉は長さ4メートルほどで,羽状に全裂。果実は長さ約30センチメートルの卵球形で,中に油質の胚乳がある。胚乳からコプラ油を搾り,果皮の繊維は縄・燃料にする。樹液から酒を造り,葉は敷物・屋根材料に利用。
こご・ゆ 【凍ゆ】 (動ヤ下二)🔗⭐🔉
こご・ゆ 【凍ゆ】 (動ヤ下二)
⇒こごえる
ここ-ら [2] 【此処】 (代)🔗⭐🔉
ここ-ら [2] 【此処】 (代)
近称の指示代名詞。話し手側の場所・事物などを表す。「ここ」よりも漠然とした範囲を表す。
(1)場所や事物などを指し示す。このあたり。「―にポストがあったはずだが」
(2)程度・範囲などを指し示す。この程度。これくらい。「もう―でよした方がよい」
ここ-ら 【幾許】 (副)🔗⭐🔉
ここ-ら 【幾許】 (副)
程度がはなはだしいさま。数量が多いさまをいう語。はなはだ。たいそう。たくさん。「我宿に誰をまつ虫―なくらむ/古今(秋上)」「心うく―の年ごろつかうまつり侍りて/落窪 1」
大辞林 ページ 144164。