複数辞典一括検索+![]()
![]()
――好・く🔗⭐🔉
――好・く
風流を好む心がある。「すぐれて―・き給へる人にて,つねは吉野山をこひ/平家 1」
――付(ツ)・く🔗⭐🔉
――付(ツ)・く
□一□〔「付く」は四段〕
(1)そういう心になる。「かの大臣のかたざまは思ひのく―・きなむ/寝覚 3」
(2)物心がつく。分別がつく。「彼の者―・きて,父は何処にやらんと尋ね候ふべきなれば/義経記 5」
□二□〔「付く」は下二段〕
(1)好意を寄せる。関心を持つ。「まま母の御あたりをば―・けてゆかしく思ひて/源氏(若菜下)」
(2)気付かせる。注意させる。「若き人に見習はせて―・けんためなり/徒然 184」
――解(ト)・く🔗⭐🔉
――解(ト)・く
警戒心が薄れる。うち解ける。「人離れたる所に―・けて寝ぬるものか/源氏(夕顔)」
――に浮か・ぶ🔗⭐🔉
――に浮か・ぶ
考えつく。思い浮かぶ。
――に懸(カ)か・る🔗⭐🔉
――に懸(カ)か・る
気がかりに思う。気にかかる。
――に懸(カ)・ける🔗⭐🔉
――に懸(カ)・ける
心にとめる。気にかける。心配する。
――に適(カナ)・う🔗⭐🔉
――に適(カナ)・う
望んでいたことにうまく当てはまる。
――に刻・む🔗⭐🔉
――に刻・む
深く心にとどめる。
――に染(ソ)ま
ぬ🔗⭐🔉
――に染(ソ)ま
ぬ
自分の気持ちに合わない。
ぬ
自分の気持ちに合わない。
――に染(ソ)・む🔗⭐🔉
――に染(ソ)・む
気に入る。意にかなう。「―・まぬ妻定め,左右なう引くべき様はなし/浄瑠璃・国性爺合戦」
――に付(ツ)・く🔗⭐🔉
――に付(ツ)・く
□一□〔「付く」は四段〕
気にいる。「―・かば,速やかに取れ/今昔 25」
□二□〔「付く」は下二段〕
関心を持つ。心にかける。「おもしろき家造り好むが,この宮の木立を―・けて/源氏(蓬生)」
――に留(ト)・める🔗⭐🔉
――に留(ト)・める
いつも意識し,忘れないでおく。心にかける。
――に残・る🔗⭐🔉
――に残・る
感動がのちのちまで続く。「―・る名画」
――に任(マカ)・せる🔗⭐🔉
――に任(マカ)・せる
(1)自分の思うままにする。
(2)思い通りになる。「―・せぬ恋の道」
――にもな・い🔗⭐🔉
――にもな・い
本気でそう思っている訳ではない。自分の本心とは違う。「―・いお世辞をいう」
大辞林 ページ 144167。