複数辞典一括検索+![]()
![]()
――広く体(タイ)胖(ユタカ)なり🔗⭐🔉
――広く体(タイ)胖(ユタカ)なり
〔大学〕
心にやましいことがなければそれが形にも表れて,心身ともにのびやかである。
――を合わ・せる🔗⭐🔉
――を合わ・せる
(1)同じ目的に向かって心を一つにする。
(2)示し合わせる。共謀する。「こなたかなた―・せてはしたなめ煩はせ給ふ時も多かり/源氏(桐壺)」
――を致(イタ)・す🔗⭐🔉
――を致(イタ)・す
心を尽くす。心をこめる。「食を断ちて―・して願ふ所を祈請す/今昔 7」
――を痛・める🔗⭐🔉
――を痛・める
あれこれと心配する。心を悩ます。
――を一(イツ)に
する🔗⭐🔉
――を一(イツ)に
する
多くの人が考えを一つにする。心を合わせる。「―
して困難にあたる」
する
多くの人が考えを一つにする。心を合わせる。「―
して困難にあたる」
――を入れ替・える🔗⭐🔉
――を入れ替・える
今までのことを反省し,考えや態度を改める。
――を打・つ🔗⭐🔉
――を打・つ
深い感銘を与える。
――を奪(ウバ)・う🔗⭐🔉
――を奪(ウバ)・う
強く心を引き付ける。夢中にさせる。
――を置・く🔗⭐🔉
――を置・く
(1)心配・未練などの気持ちが残る。「幼子に―・いて出かける」
(2)うちとけない。遠慮する。「我に心置き,ひきつくろへるさまに見ゆるこそ/徒然 37」
(3)用心する。警戒する。「後の巡査に聞えやせんと,―・きて振返れる/夜行巡査(鏡花)」
――を起こ・す🔗⭐🔉
――を起こ・す
(1)心を奮い立たせる。元気を出す。「―・して御湯などをも御覧じ入るるつまとやなる/寝覚 5」
(2)信仰心を起こす。発心(ホツシン)する。「―・してたしかに一部を書写し畢(オワ)りて/今昔 6」
――を躍(オド)ら・せる🔗⭐🔉
――を躍(オド)ら・せる
気持ちをたかぶらせる。
――を鬼(オニ)に
する🔗⭐🔉
――を鬼(オニ)に
する
気の毒に思いながら,その人のためを思ってやむなく厳しくする。「―
して破門する」
する
気の毒に思いながら,その人のためを思ってやむなく厳しくする。「―
して破門する」
――を傾(カタム)・ける🔗⭐🔉
――を傾(カタム)・ける
一つのことに精神を集中する。
――を砕・く🔗⭐🔉
――を砕・く
(1)いろいろと力を尽くす。苦心する。「―・いておもてなしをする」
(2)心配する。「人知れぬ―・き給ふ人ぞ/源氏(須磨)」
――を配・る🔗⭐🔉
――を配・る
周囲の人や物事に注意を払う。配慮する。
大辞林 ページ 144168。