複数辞典一括検索+![]()
![]()
こころ-おくれ [4] 【心後れ】 (名)スル🔗⭐🔉
こころ-おくれ [4] 【心後れ】 (名)スル
(1)恐れひるむこと。気おくれ。「遂―が致しまして/露団々(露伴)」
(2)心が劣ること。「かたち見にくく,―にして出で仕へ/徒然 134」
こころ-おさな・し ―ヲサナシ 【心幼し】 (形ク)🔗⭐🔉
こころ-おさな・し ―ヲサナシ 【心幼し】 (形ク)
心が幼稚である。思慮が浅い。「―・く竜を殺さむと思ひけり/竹取」
こころ-おそ・し 【心鈍し】 (形ク)🔗⭐🔉
こころ-おそ・し 【心鈍し】 (形ク)
(1)心がこもっていない。「山背の石田(イワタ)の社(モリ)に―・く手向したれや妹に逢ひ難き/万葉 2856」
(2)心の働きがにぶい。「さやうの事にも―・くてものし給ふ/源氏(蓬生)」
こころ-おとり [4] 【心劣り】 (名)スル🔗⭐🔉
こころ-おとり [4] 【心劣り】 (名)スル
(1)予想より劣って感じられること。見劣り。
⇔心勝り
「めでたしと見る人の―せらるる本性見えんこそ,口をしかるべけれ/徒然 1」
(2)気負けすること。気後れすること。「河守のこのありさまに―せられて/読本・春雨(宮木が塚)」
こころ-おぼえ [4] 【心覚え】🔗⭐🔉
こころ-おぼえ [4] 【心覚え】
(1)覚えていること。また,その事柄。「言われてみれば―がある」「―の場所」
(2)忘れないための,ちょっとしたしるし。メモ。「―を記す」
こころ-おもしろ・い 【心面白い】 (形)[文]ク こころおもしろ・し🔗⭐🔉
こころ-おもしろ・い 【心面白い】 (形)[文]ク こころおもしろ・し
楽しい。愉快だ。「柳之助も―・く話をした/多情多恨(紅葉)」
こころ-がかり [4] 【心懸(か)り・心掛(か)り】 (名・形動)🔗⭐🔉
こころ-がかり [4] 【心懸(か)り・心掛(か)り】 (名・形動)
気になる・こと(さま)。心配。気がかり。「老母のことが―だ」
こころ-がけ [0] 【心掛け】🔗⭐🔉
こころ-がけ [0] 【心掛け】
(1)平素からの心の持ち方。「ふだんの―がよくない」
(2)こころえ。たしなみ。「天平美術の―もある/社会百面相(魯庵)」
大辞林 ページ 144173。