複数辞典一括検索+![]()
![]()
こころみ-こう ―カウ [4] 【試香】🔗⭐🔉
こころみ-こう ―カウ [4] 【試香】
組香で,本香を
(タ)く前に,名を明らかにして
きだされる香木。ためしこう。
(タ)く前に,名を明らかにして
きだされる香木。ためしこう。
こころみ-に [0][4] 【試みに】 (副)🔗⭐🔉
こころみ-に [0][4] 【試みに】 (副)
どんな結果になるかためしに。「―一度やってみる」
こころ-みえ 【心見え】 (名・形動ナリ)🔗⭐🔉
こころ-みえ 【心見え】 (名・形動ナリ)
心のうちを見すかされること。底が知れていること。また,そのさま。「思ふほどよりはわろし。―なりとそしられめ/枕草子 319」
こころ-みじか・し 【心短し】 (形ク)🔗⭐🔉
こころ-みじか・し 【心短し】 (形ク)
気がみじかい。短気だ。「たのもしげなきもの。―・く,人忘れがちなる婿の,つねに夜離(ガ)れする/枕草子 164」
こころ・みる [4] 【試みる】 (動マ上一)[文]マ上一🔗⭐🔉
こころ・みる [4] 【試みる】 (動マ上一)[文]マ上一
〔「心見る」の意〕
(1)どんな結果になるか,ためしにやってみる。また,効果・効力などを実地にためしてみる。「冬期の単独登頂を―・みる」「今一度の抵抗を―・みる」
(2)試食・試飯する。「此の飯と今の供養の飯と逆に―・み合すべしと/今昔 4」
こころ・む 【試む】 (動マ上二)🔗⭐🔉
こころ・む 【試む】 (動マ上二)
〔上一段活用の「こころみる」を上二段に活用させたもの〕
ためしにやってみる。「当家の浮沈をも―・むべしとこそ存じ候へ/平治(上・古活字本)」
こころ-むけ 【心向け】🔗⭐🔉
こころ-むけ 【心向け】
意向。考え。心向き。「年月隔て給ふ―のつらきなり/源氏(常夏)」
こころ-もうけ ―マウケ 【心設け】🔗⭐🔉
こころ-もうけ ―マウケ 【心設け】
心の中で準備すること。心づもり。心がまえ。「昼より―して日ごろも御文とりつぎて/和泉式部日記」
大辞林 ページ 144188。