複数辞典一括検索+![]()
![]()
こころ-や・る 【心やる】 (動ラ四)🔗⭐🔉
こころ-や・る 【心やる】 (動ラ四)
〔「心得ある」の転。多く命令形「心やれ」の形で用いる〕
心得る。承知する。「惣じてようお―・れ/狂言・鱸庖丁」
こころ-ゆかし [5] 【心行かし】🔗⭐🔉
こころ-ゆかし [5] 【心行かし】
気晴らし。慰め。心ゆかせ。「目を惹くほどの―もなく/ふところ日記(眉山)」
こころ-ゆか・し 【心床し】 (形シク)🔗⭐🔉
こころ-ゆか・し 【心床し】 (形シク)
なんとなく心が引かれるようだ。奥ゆかしい。「如何なる人やらん,―・しと問ひ給へば/浄瑠璃・信州川中島」
こころ-ゆかせ [5] 【心行かせ】🔗⭐🔉
こころ-ゆかせ [5] 【心行かせ】
「心行かし」に同じ。
こころ-ゆき [0] 【心行き】🔗⭐🔉
こころ-ゆき [0] 【心行き】
(1)心の向く方向。心の持ち方。
(2)気持ちが晴れること。満足すること。「思ふ事なく―増して/狭衣 1」
(3)談林俳諧で,前句のことばと付句のことばとの間に相応ずる呼吸・あんばいをいう語。
こころ-ゆ・く [0][4] 【心行く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
こころ-ゆ・く [0][4] 【心行く】 (動カ五[四])
十分に満足して,気が晴れ晴れとする。現代語では多く連体形を用いる。「―・くばかり大声で歌った」「―・くまで遊んだ」「おのおの―・きたる気色なるに/源氏(総角)」
こころ-よ・い [4] 【快い・心良い】 (形)[文]ク こころよ・し🔗⭐🔉
こころ-よ・い [4] 【快い・心良い】 (形)[文]ク こころよ・し
(1)心にさわやかに感じられる。気持ちよい。「―・いリズム」「―・い雰囲気」
(2)体に気持ちよく感じられるさま。快感がある。ここちよい。「―・い眠り」「潮風が肌に―・い」
(3)いやな気持ちを持たない。好ましいと思う。「―・くひきうける」
(4)心がきれいだ。気立てがよい。お人よしだ。《心良》「―・く,かいそめたる者に女君も思したれど/源氏(玉鬘)」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
こころ-より [3][2] 【心より】 (副)🔗⭐🔉
こころ-より [3][2] 【心より】 (副)
(1)心の底から。心から。「―御礼申し上げます」
(2)自分の心で。自発的に。「秋はただ―おく夕露を/新古今(秋上)」
大辞林 ページ 144190。