複数辞典一括検索+

ござり-もう・す ―マウス 【御座り申す】 (動サ四)🔗🔉

ござり-もう・す ―マウス 【御座り申す】 (動サ四) 「ござる」をさらに丁寧にいった語。「御託宣でござやり申すで―・す/浄瑠璃・用明天皇」

ござり-や・す 【御座りやす】 (動サ特活)🔗🔉

ござり-や・す 【御座りやす】 (動サ特活) 〔動詞「ござる」に助動詞「やす」が付いてできたもの〕 (1)「来る」「いる」の意の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。「与平様はどこにぞ。顔が見たい。―・せ/浄瑠璃・寿の門松」 (2)「ある」の意の丁寧語。ございます。あります。「おどり子がだいぶ―・した/洒落本・古契三娼」 (3)(補助動詞) 「ある」の意の丁寧語。「何それぢやわるう―・す/洒落本・妓者呼子鳥」 〔活用は「―・せ |―・し |―・す |―・す |○ |―・せ」〕

ござりん・す 【御座りんす】 (動サ特活)🔗🔉

ござりん・す 【御座りんす】 (動サ特活) 〔「ござります」の転。近世の遊里語〕 (1)「行く」「来る」「いる」の意の尊敬語。いらっしゃる。「是からすぐに曾根崎へ叶はぬ用とて―・した/浄瑠璃・油地獄(下)」 (2)「ある」の意の丁寧語。ございます。「それについてお話が―・す/洒落本・遊子方言」 (3)(補助動詞) 「ある」の意の丁寧語。…でございます。「わたしは大坂者,半七がをばで―・す/浄瑠璃・長町女腹切(上)」 〔活用は「―・せ(―・しょ)|―・し |―・す |―・す |―・すれ |―・せ」〕

こ-ざる [0] 【小猿・子猿】🔗🔉

こ-ざる [0] 【小猿・子猿】 〔古くは「こさる」〕 (1)小さい猿。また,猿の子。 (2)「小猿鉤(カギ)」の略。

大辞林 ページ 144205