複数辞典一括検索+

――を割・る🔗🔉

――を割・る 相撲で,両足を開き膝を曲げ,腰を低くした姿勢をとる。

こし 【層】🔗🔉

こし 【層】 建物の階の重なり。階層。[新撰字鏡]

こし [1] 【輿】🔗🔉

こし [1] 【輿】 (1)二本の轅(ナガエ)に屋形を乗せて人を運ぶ乗り物。肩に担いだり腰の辺りに手で支えたりした。平安時代には,天皇・皇后・斎宮などに限られ,鳳輦(ホウレン)・葱花輦(ソウカレン)や腰輿(タゴシ)などが主なものであったが,平安後期以後,使用者の範囲も広がり,種類も増えた。 (2)棺をのせる上輿(アゲゴシ)の称。 (3)神輿(シンヨ)。みこし。

こ-し [1] 【古史】🔗🔉

こ-し [1] 【古史】 古代の歴史。古代史。

こ-し [1] 【古址・故址】🔗🔉

こ-し [1] 【古址・故址】 (1)昔あった建築物の土台石。 (2)昔,建築物または都などのあった所。

こ-し [1] 【古祠】🔗🔉

こ-し [1] 【古祠】 古い社。古いほこら。

こ-し [1] 【古詩】🔗🔉

こ-し [1] 【古詩】 (1)昔の古い詩。 (2)中国の古典詩で,古体の詩型に属するもの。近体詩の成立する唐代以前の詩のほか,古体にならって作られた唐代以後の詩をもいう。 (3)漢代に成立した一連の作者未詳の五言詩。「文選(モンゼン)」の古詩の一九首はその代表例。

こ-し [1] 【虎子】🔗🔉

こ-し [1] 【虎子】 (1)虎の子。虎児。 (2)便器。おまる。

こ-し [1] 【虎視】🔗🔉

こ-し [1] 【虎視】 (1)虎のように鋭い目で見回すこと。 (2)機会をねらって,形勢をうかがうこと。 →虎視眈眈(コシタンタン)

こ-し [1] 【故紙・古紙】🔗🔉

こ-し [1] 【故紙・古紙】 古い紙。古反故(フルホゴ)。反故。「―再生」

こ-し [1] 【枯死】 (名)スル🔗🔉

こ-し [1] 【枯死】 (名)スル 草木が枯れてしまうこと。「松が虫害で―する」「人間の交際を―せしめたるもの/文明論之概略(諭吉)」

こし 【越・高志】🔗🔉

こし 【越・高志】 古代における北陸地方の呼称。福井・石川・富山・新潟の諸県。越の国。

こ・し 【濃し】 (形ク)🔗🔉

こ・し 【濃し】 (形ク) ⇒こい

こ-じ [1] 【小師】🔗🔉

こ-じ [1] 【小師】 〔仏〕 具足戒を受けてから,10年にならず,まだ師についている者。小僧。

大辞林 ページ 144213