複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごじし-の-にょい 【五獅子の如意】🔗⭐🔉
ごじし-の-にょい 【五獅子の如意】
〔仏〕 表に三鈷(サンコ)の形を彫り,背に五匹の獅子を彫った如意で,宮中の御斎会(ゴサイエ)・興福寺の維摩会(ユイマエ)の講師の僧が持ったもの。
ご-じしゃ [2] 【五侍者】🔗⭐🔉
ご-じしゃ [2] 【五侍者】
禅宗寺院で,住持の用をつとめる,侍香・侍状・侍客・侍薬・侍衣の五人の従者。それぞれ焼香・手紙などの諸文書・接客・飲食・金品の管理を分担する。
こじじゅう 【小侍従】🔗⭐🔉
こじじゅう 【小侍従】
平安末期の女流歌人。紀光清の女(ムスメ)。二条天皇に出仕,崩御後は太皇太后多子(マスコ)に,のち高倉天皇に仕えた。「待つ宵にふけゆく鐘の声きけばあかぬ別れのとりはものかは」の秀歌を詠み「待宵の小侍従」と呼ばれた。生没年未詳。家集「小侍従集」がある。
こじじゅんれい 【古寺巡礼】🔗⭐🔉
こじじゅんれい 【古寺巡礼】
評論。和辻哲郎著。1919年(大正8)刊。大和の古寺を巡った印象を日記風に記す。日本文化の特性と美しさを再発見した書。
ご-ししょ 【伍子胥】🔗⭐🔉
ご-ししょ 【伍子胥】
(?-前485) 中国,春秋時代の楚の人。名は員(ウン)。父と兄が楚の平王に殺されたため呉に奔(ハシ)り,呉を助けて楚を破り,平王の墓をあばいてその屍(シカバネ)に鞭(ムチ)打った。呉王夫差が越王勾践を会稽山に破ったとき,勾践を殺すよう勧めて退けられ,のち讒言(ザンゲン)により自殺。
ごし-じょう ―ヂヤウ [2] 【互市場】🔗⭐🔉
ごし-じょう ―ヂヤウ [2] 【互市場】
貿易を許された場所。貿易港。開港場。条約港。
こし-しょうじ ―シヤウジ [3] 【腰障子】🔗⭐🔉
こし-しょうじ ―シヤウジ [3] 【腰障子】
下の方を30センチメートルほど板張りあるいは襖(フスマ)とした明かり障子。
こし-じるし [3] 【腰印】🔗⭐🔉
こし-じるし [3] 【腰印】
甲冑(カツチユウ)を着けたとき,腰に差して敵味方の識別に用いたもの。後には足軽だけが用いた。腰小旗の遺風。
こし-じろ 【腰白】🔗⭐🔉
こし-じろ 【腰白】
腰の部分の白い,腰替わりの小袖。
こし-ぜに 【腰銭】🔗⭐🔉
こし-ぜに 【腰銭】
当座の用のため,巾着(キンチヤク)や銭入れに入れ,腰に付けて持ち歩く銭。こしせん。「―の限り喰はせて来い/浮世草子・禁短気」
大辞林 ページ 144228。