複数辞典一括検索+![]()
![]()
こし-ぬの [0] 【濾し布】🔗⭐🔉
こし-ぬの [0] 【濾し布】
物を濾すときに用いる布。
こし-の-うみ 【越の海】🔗⭐🔉
こし-の-うみ 【越の海】
北陸道に接する日本海の古称。
こ-しのぎ [2] 【小鎬】🔗⭐🔉
こ-しのぎ [2] 【小鎬】
刀の鎬の切っ先に近い部分の称。
こし-の-く 【腰の句】🔗⭐🔉
こし-の-く 【腰の句】
和歌の第三句。上の句の終わりの五文字をいう。「いかにも歌は,―の末に,て文字据ゑつるに,はかばかしき事なし/無名抄」
こし-の-くに 【越の国】🔗⭐🔉
こし-の-くに 【越の国】
北陸道の古名。越前・越中・越後の総称。越(コシ)。越の道。越路。
こし-の-しらね 【越の白嶺】🔗⭐🔉
こし-の-しらね 【越の白嶺】
白山(ハクサン)の古名。越の白山。越の高嶺(タカネ)。越の峰。越の山。((歌枕))「年深く降り積む雪を見る時ぞ―に住む心ちする/後撰(冬)」
こし-の-みち 【越の道】🔗⭐🔉
こし-の-みち 【越の道】
北陸道の古名。越の国。
こし-の-もの [5][0] 【腰の物】🔗⭐🔉
こし-の-もの [5][0] 【腰の物】
(1)腰に差した刀。佩刀(ハイトウ)。
(2)「腰刀(コシガタナ)」に同じ。
(3)印籠(インロウ)や巾着(キンチヤク)など,腰につけるもの。
こし-の-ゆき 【越の雪】🔗⭐🔉
こし-の-ゆき 【越の雪】
干菓子の一。微塵粉(ミジンコ)と和三盆(ワサンボン)を押し固めたもの。新潟県長岡市の名物。
こし-の-わたりのしま 【越渡島】🔗⭐🔉
こし-の-わたりのしま 【越渡島】
北海道の古名。
こ-しば [0] 【小柴】🔗⭐🔉
こ-しば [0] 【小柴】
(1)〔一説に「木柴」の意とも〕
小さい柴。
(2)「小柴垣」の略。「同じ―なれど,うるはしうしわたして/源氏(若紫)」
こしば-がき [3] 【小柴垣】🔗⭐🔉
こしば-がき [3] 【小柴垣】
小柴で作った垣。小柴。
こ-しばい ―シバ
[2] 【小芝居】🔗⭐🔉
こ-しばい ―シバ
[2] 【小芝居】
江戸三座など官許の大芝居以外の劇場。また,そこで演ぜられる歌舞伎芝居。櫓(ヤグラ)・引き幕が許されないなど,大芝居との差別があった。明治以降,徐々に規則が改正され,明治末期以後は,大劇場に対する小劇場,およびその歌舞伎興行をいうようになった。緞帳(ドンチヨウ)芝居。
→宮地(ミヤチ)芝居
[2] 【小芝居】
江戸三座など官許の大芝居以外の劇場。また,そこで演ぜられる歌舞伎芝居。櫓(ヤグラ)・引き幕が許されないなど,大芝居との差別があった。明治以降,徐々に規則が改正され,明治末期以後は,大劇場に対する小劇場,およびその歌舞伎興行をいうようになった。緞帳(ドンチヨウ)芝居。
→宮地(ミヤチ)芝居
大辞林 ページ 144235。