複数辞典一括検索+![]()
![]()
こじてき-しょうひ ―セウヒ [5] 【誇示的消費】🔗⭐🔉
こじてき-しょうひ ―セウヒ [5] 【誇示的消費】
⇒衒示的(ゲンジテキ)消費
こしでん 【古史伝】🔗⭐🔉
こしでん 【古史伝】
平田篤胤著。三七巻。1825年成立。神代の古伝説を整理・編纂した自著「古史成文」の注釈書で,著者の神道思想を述べたもの。
こ-じとみ [0] 【小蔀】🔗⭐🔉
こ-じとみ [0] 【小蔀】
(1)蔀のついている小窓。
(2)清涼殿の昼(ヒ)の御座(オマシ)と殿上(テンジヨウ)の間との境の壁の南端上方にある蔀のついた小窓。天皇が殿上の間をここから見た。
こし-とり 【腰取】🔗⭐🔉
こし-とり 【腰取】
鎧(ヨロイ)の縅(オドシ)の一。袖・草摺(クサズリ)の中央より下の一,二段を他の色と変えて縅したもの。また,衡胴(カブキドウ)では胴尻の縅の色を変えたものをいう。腰取縅。
こし-なげ [0] 【腰投げ】🔗⭐🔉
こし-なげ [0] 【腰投げ】
相撲の決まり手の一。相手の体を自分の腰に乗せて,前に落とすようにして投げる技。
こし-なげし [3] 【腰長押】🔗⭐🔉
こし-なげし [3] 【腰長押】
窓の下端や壁の中ほどなど建物の腰の部分にある長押。
こし-なず・む ―ナヅム 【腰泥む】 (動マ四)🔗⭐🔉
こし-なず・む ―ナヅム 【腰泥む】 (動マ四)
腰が前へ行かない。行き悩む。「浅小竹原(アサジノハラ)―・む空は行かず足よ行くな/古事記(中)」
こし-なわ ―ナハ [0] 【腰縄】🔗⭐🔉
こし-なわ ―ナハ [0] 【腰縄】
(1)軽い罪の囚人を護送する際などに,腰の部分に縄をかけること。また,その縄や,縄をかけられた人。
(2)腰につけて持ち歩く縄。
こし-ぬき [0][4] 【腰貫】🔗⭐🔉
こし-ぬき [0][4] 【腰貫】
建物・門・垣などの中央よりやや下,腰の位置に入れる貫。胴貫。
こし-ぬけ [0] 【腰抜け】🔗⭐🔉
こし-ぬけ [0] 【腰抜け】
(1)腰に力がはいらず,立てないこと。また,その人。
(2)臆病(オクビヨウ)者。いくじなし。弱虫。「―侍」
こしぬけ-ぶろ 【腰抜け風呂】🔗⭐🔉
こしぬけ-ぶろ 【腰抜け風呂】
入浴時間の長いことをののしっていう語。「月消えて―や郭公/五元集」
大辞林 ページ 144234。