複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごじゅうねん-き ゴジフネン― [4] 【五十年忌】🔗⭐🔉
ごじゅうねん-き ゴジフネン― [4] 【五十年忌】
50年目の年忌。
ごじゅう-の-が ゴジフ― [2]-[1] 【五十の賀】🔗⭐🔉
ごじゅう-の-が ゴジフ― [2]-[1] 【五十の賀】
五〇歳になった時の賀の祝い。
ごじゅうのとう ゴヂユウノタフ 【五重塔】🔗⭐🔉
ごじゅうのとう ゴヂユウノタフ 【五重塔】
小説。幸田露伴作。1891年(明治24)〜92年新聞「国会」に連載。五重塔建立のためにすべてをかける大工の情熱と執念を描く。男性的な理想を描く芸道小説。
ごじゅうばんうたあわせ ゴジフバンウタアハセ 【五十番歌合】🔗⭐🔉
ごじゅうばんうたあわせ ゴジフバンウタアハセ 【五十番歌合】
(1)後鳥羽院の仙洞で行われた,一〇題五〇番の歌合。1200年成立。歌人は後鳥羽院のほか,良経・定家・家隆・慈円・寂蓮ら一〇人。仙洞十人歌合。
(2)定家・家隆の歌による五〇番の撰歌合。成立年未詳。隠岐にあった後鳥羽院の編んだもの。定家家隆両卿撰歌合。
こ-じゅく [0] 【糊熟】🔗⭐🔉
こ-じゅく [0] 【糊熟】
⇒黄熟(オウジユク)
こ-じゅけい [2][0] 【小綬鶏】🔗⭐🔉
こ-じゅけい [2][0] 【小綬鶏】
キジ目キジ科の鳥。全長27センチメートル内外。体はずんぐりして,背は褐色に黒い斑点があり,腹は黄褐色。胸は青灰色。雑木林・竹藪などにすむ。中国南部原産。大正期に輸入され,猟鳥として全国に放鳥したものが繁殖し,北海道を除く各地で野生化している。鳴き声は大きく「チョットコイ」と聞こえる。[季]春。
小綬鶏
[図]
[図]
ごしゅ-せん [0] 【五銖銭】🔗⭐🔉
ごしゅ-せん [0] 【五銖銭】
中国,前漢の武帝のときに鋳造された銅銭。「五銖」の銘をもつ。隋代まで使用された。
ご-しゅつ 【御出】🔗⭐🔉
ご-しゅつ 【御出】
⇒ぎょしゅつ(御出)
ご-しゅでん [2][0] 【御守殿】🔗⭐🔉
ご-しゅでん [2][0] 【御守殿】
(1)江戸時代,将軍の娘で三位以上の大名に嫁した者の敬称。また,その住居。
(2){(1)}に仕えた女中。御守殿女中。
(3)「御主殿風(フウ)」の略。
ごしゅでん-ふう [0] 【御守殿風】🔗⭐🔉
ごしゅでん-ふう [0] 【御守殿風】
御守殿女中の風俗。髪の結い方,服装などにいう。
ごしゅでん-もん [3] 【御守殿門】🔗⭐🔉
ごしゅでん-もん [3] 【御守殿門】
御守殿の居所の門。全部朱塗りで黒金具を用い,門の左右に両番所という唐破風(カラハフ)造りの番所を設ける。
大辞林 ページ 144249。