複数辞典一括検索+![]()
![]()
ご-しゅん 【呉春】🔗⭐🔉
ご-しゅん 【呉春】
⇒松村(マツムラ)呉春
ご-じゅん [0] 【語順】🔗⭐🔉
ご-じゅん [0] 【語順】
文の中で,個々の語が並べ置かれる位置・順序。語序。
ご-しゅんけい 【呉俊卿】🔗⭐🔉
ご-しゅんけい 【呉俊卿】
⇒呉昌碩(ゴシヨウセキ)
ごじゅん-せつ [2] 【五旬節】🔗⭐🔉
ごじゅん-せつ [2] 【五旬節】
⇒ペンテコステ
こ-しょ [1] 【古書】🔗⭐🔉
こ-しょ [1] 【古書】
(1)昔の書物。
(2)古本(フルホン)。特に,名ざしで買われるような価値ある古本をいう。「―展」「―売買」
ご-しょ [1] 【御所】🔗⭐🔉
ご-しょ [1] 【御所】
(1)天皇・上皇・三后・皇子などのすまい。特に,天皇の御座所。古くは一定の場所だけではなく,その時々の居所をもいう。「東宮―」「―の御舟をはじめ参らせて人々の舟どもみな出だしつつ/平家 4」
(2){(1)}に住んでいる人。天皇・上皇・三后などを敬っていう語。「―も二位殿抱き参らせて/弁内侍日記」
(3)親王・大臣・将軍などのすまい。また,そこに住む人を敬っていう語。「或る公卿の―へ宮仕はんとて/沙石 8」
ごしょ-がき [2] 【御所柿・五所柿】🔗⭐🔉
ごしょ-がき [2] 【御所柿・五所柿】
カキの品種の一。奈良県御所(ゴセ)の原産という。果実は扁球形で,種が少なく,甘みが強い。大和(ヤマト)柿。
ごしょ-かずき ―カヅキ 【御所被】🔗⭐🔉
ごしょ-かずき ―カヅキ 【御所被】
近世,京都の御所の女官たちが用いた衣被(キヌカズキ){(1)}。また,それをまねたもの。
ごしょ-がた 【御所方】🔗⭐🔉
ごしょ-がた 【御所方】
(1)宮廷に味方する側(ガワ)。天皇方。「楠兵衛正成と言ふ者,―になりて/太平記 3」
(2)宮廷に関係のある方々。公家(クゲ)や女官など。また,その家。ごしょざま。「年久しく―に宮仕ひせしが/浮世草子・五人女 3」
大辞林 ページ 144250。