複数辞典一括検索+

ごしょ-らくがん [4] 【御所落雁】🔗🔉

ごしょ-らくがん [4] 【御所落雁】 干菓子の一。溶いた氷砂糖ともち米の粉で製した落雁。長方形で紅・白がある。富山県井波町の銘菓。

ご-しょ [1] 【御書】🔗🔉

ご-しょ [1] 【御書】 他人を敬ってその手紙・著書・筆跡などをいう語。

ごしょ-どころ 【御書所】🔗🔉

ごしょ-どころ 【御書所】 平安時代,宮中の書物を管理する役所。長官を別当といい,その下に,預かり・開闔(カイコウ)などの職員を配した。

ごしょ-はじめ [3] 【御書始め】🔗🔉

ごしょ-はじめ [3] 【御書始め】 「読書(ドクシヨ)始め」に同じ。

ごしょ 【五所】🔗🔉

ごしょ 【五所】 姓氏の一。

ごしょ-へいのすけ 【五所平之助】🔗🔉

ごしょ-へいのすけ 【五所平之助】 (1902-1981) 映画監督。東京生まれ。作品に日本最初のトーキー映画「マダムと女房」,「新雪」「煙突の見える場所」など。

ご-じょ [1] 【互助】🔗🔉

ご-じょ [1] 【互助】 たがいに助け合うこと。相互扶助。

ごじょ-かい ―クワイ [2][0] 【互助会】🔗🔉

ごじょ-かい ―クワイ [2][0] 【互助会】 会員どうしの助け合いを目的に作られた組織。

ごじょ-ぎむ [3] 【互助義務】🔗🔉

ごじょ-ぎむ [3] 【互助義務】 ⇒扶(タス)け合い義務

ご-じょ [1] 【語序】🔗🔉

ご-じょ [1] 【語序】 文中の,個々の語の配列・順序。語順。

こ-じょいん ―ジヨン [2] 【小書院】🔗🔉

こ-じょいん ―ジヨン [2] 【小書院】 母屋に続いて別に造り出した部屋。小座敷。放ち出(イデ)。

ごしょいん-ばん ゴシヨン― [3] 【御書院番】🔗🔉

ごしょいん-ばん ゴシヨン― [3] 【御書院番】 ⇒書院番(シヨインバン)

こ-しょう ―シヤウ [0][2] 【小姓・小性】🔗🔉

こ-しょう ―シヤウ [0][2] 【小姓・小性】 (1)昔,貴人のそば近く召し使われて種々の雑用を受け持った者。多くは少年で,男色の対象ともなった。 (2)武家の職名。江戸幕府では若年寄の支配下で,将軍の身辺の雑用を務めた。 (3)子供。少年。[伊京集]

こしょう-あがり ―シヤウ― 【小姓上がり】🔗🔉

こしょう-あがり ―シヤウ― 【小姓上がり】 「小姓立ち」に同じ。

こしょう-ぐみ ―シヤウ― [0] 【小姓組】🔗🔉

こしょう-ぐみ ―シヤウ― [0] 【小姓組】 江戸幕府の職名。小姓衆五〇人および番頭・組頭からなり,将軍に近侍し,殿中の警備などにあたった。書院番とあわせて両番という。小姓組番。

大辞林 ページ 144252