複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ-すう [2] 【個数】🔗⭐🔉
こ-すう [2] 【個数】
物のかず。員数(インズウ)。「荷物の―を数える」
こすう-かへい ―クワ― [4] 【個数貨幣】🔗⭐🔉
こすう-かへい ―クワ― [4] 【個数貨幣】
⇒計数貨幣(ケイスウカヘイ)
ご-すう [2] 【語数】🔗⭐🔉
ご-すう [2] 【語数】
語の数。単語数。
こ-ずえ ―ズ
[0] 【梢・杪】🔗⭐🔉
こ-ずえ ―ズ
[0] 【梢・杪】
〔「木の末」の意〕
木の幹や枝の先端のほう。
[0] 【梢・杪】
〔「木の末」の意〕
木の幹や枝の先端のほう。
こずえ-の-あき ―ズ
― 【梢の秋】🔗⭐🔉
こずえ-の-あき ―ズ
― 【梢の秋】
〔梢の末に秋の末をかけていう語〕
陰暦九月の異名。「山は―ならでただ時雨のみ年ふるや/謡曲・松尾」
― 【梢の秋】
〔梢の末に秋の末をかけていう語〕
陰暦九月の異名。「山は―ならでただ時雨のみ年ふるや/謡曲・松尾」
こ-すおう ―スアヲ [2] 【小素襖】🔗⭐🔉
こ-すおう ―スアヲ [2] 【小素襖】
袖幅の狭い素襖。半袴(ハンバカマ)とあわせて用いる。
こす-から・い [4] 【狡辛い】 (形)🔗⭐🔉
こす-から・い [4] 【狡辛い】 (形)
けちでずるい。こすっからい。「―・い男」
[派生] ――さ(名)
こ-すき [0] 【木鋤・
】🔗⭐🔉
こ-すき [0] 【木鋤・
】
(1)全体が木製のすき。
(2)雪かきに用いる木製のすき。
】
(1)全体が木製のすき。
(2)雪かきに用いる木製のすき。
こ-すぎ [0] 【小杉】🔗⭐🔉
こ-すぎ [0] 【小杉】
(1)小さい杉。
(2)「小杉原(コスギハラ)」の略。
こすぎ-はら [2] 【小杉原】🔗⭐🔉
こすぎ-はら [2] 【小杉原】
杉原紙の小判のもの。鼻紙などに用いる。延べ紙。小杉。
こすぎ 【小杉】🔗⭐🔉
こすぎ 【小杉】
富山県北部,射水(イミズ)郡の町。近世,北陸街道の宿駅。富山市の西に接し,住宅地化。
こすぎ 【小杉】🔗⭐🔉
こすぎ 【小杉】
姓氏の一。
こすぎ-てんがい ―テングワイ 【小杉天外】🔗⭐🔉
こすぎ-てんがい ―テングワイ 【小杉天外】
(1865-1952) 小説家。秋田県生まれ。本名,為蔵。ゾライズムの主張を実践した「はつ姿」「はやり唄」で文壇的地位を確立,「魔風恋風」などの長編に特色をみせたが,のち通俗小説に転じた。
こすぎ-ほうあん ―ハウアン 【小杉放庵】🔗⭐🔉
こすぎ-ほうあん ―ハウアン 【小杉放庵】
(1881-1964) 洋画家。栃木県生まれ。本名,国太郎。別号,未醒。小山正太郎の不同舎に入り,日本美術院の洋画部に参加。1922年春陽会を創立。和歌・随筆も多い。
大辞林 ページ 144274。