複数辞典一括検索+

ごず-こう ゴヅカウ 【牛頭香】🔗🔉

ごず-こう ゴヅカウ 【牛頭香】 牛頭栴檀(センダン)の異名。

ごすこう-いん ゴスクワウン 【後崇光院】🔗🔉

ごすこう-いん ゴスクワウン 【後崇光院】 貞成(サダフサ)親王の諡号(シゴウ)。

こず-こず🔗🔉

こず-こず 「たらこ」「かずのこ」などをいう女房詞。

ごすざく-てんのう ―テンワウ 【後朱雀天皇】🔗🔉

ごすざく-てんのう ―テンワウ 【後朱雀天皇】 (1009-1045) 第六九代天皇(在位 1036-1045)。名は敦良(アツナガ)。一条天皇の第三皇子。母は藤原道長の女(ムスメ)上東門院彰子。在位中は藤原氏の全盛期で,頼通が関白であった。

ごす-さま 【御所様】🔗🔉

ごす-さま 【御所様】 〔「ごす」は「ごしょ」の転〕 摂家・大臣家などの子女が,父を敬って呼ぶ語。ごっさん。

こす・し 【狡し】🔗🔉

こす・し 【狡し】 ⇒こすい

こ-すずめ [2] 【小雀・子雀】🔗🔉

こ-すずめ [2] 【小雀・子雀】 (1)小さい雀。 (2)雀の子。[季]春。

ごず-せんだん ゴヅ― 【牛頭栴檀】🔗🔉

ごず-せんだん ゴヅ― 【牛頭栴檀】 天竺(テンジク)の牛頭という山に生える香木。麝香(ジヤコウ)に似た香りがあるという。仏像用や薬用に用いた。牛頭香。「妙なる―・沈水香を以て/今昔 3」

ごす-そめつけ [3] 【呉須染(め)付け】🔗🔉

ごす-そめつけ [3] 【呉須染(め)付け】 呉須手(ゴスデ)のうち,白地に呉須だけで下絵を描いて染め付けた粗雑な磁器。中国,明代の民窯で焼かれ,呉須の発色は悪く青黒い。

コスタ-リカ Costa Rica🔗🔉

コスタ-リカ Costa Rica 中央アメリカの南部にある共和国。1821年スペインから独立。住民はスペイン系白人。バナナ・コーヒーを産する。首都サンホセ。面積5万平方キロメートル。人口三一〇万(1992)。正称,コスタリカ共和国。

コスチューム [3][1] costume🔗🔉

コスチューム [3][1] costume (1)(髪形・アクセサリーなども含めた)時代・地方・民族などに特有の服装。身なり。 (2)舞台衣装。また,仮装用の衣装。 (3)(ひとそろいになった)婦人服。ドレス。衣装。

コスチューム-ジュエリー [6] costume jewelry🔗🔉

コスチューム-ジュエリー [6] costume jewelry プラスチック・金属・貝などを用いた模造宝石や装身具。

大辞林 ページ 144275