複数辞典一括検索+

ご-せっく [2] 【五節句・五節供】🔗🔉

ご-せっく [2] 【五節句・五節供】 一年間の重要な五つの節句。一月七日(人日(ジンジツ))・三月三日(上巳(ジヨウシ))・五月五日(端午(タンゴ))・七月七日(七夕(シチセキ))・九月九日(重陽(チヨウヨウ))の五つ。

ご-せっけ [2] 【五摂家】🔗🔉

ご-せっけ [2] 【五摂家】 鎌倉時代以降,関白に任ぜられる家柄の五家。摂関家である藤原北家から分かれた近衛・九条・二条・一条・鷹司の五家をいう。五門。

ゴセット William Sealy Gosset🔗🔉

ゴセット William Sealy Gosset (1876-1936) イギリスの統計学者。筆名スチューデント(Student)。t 分布を発見,推計学の小標本理論を創始。

こ-せっぱ [2] 【小切羽】🔗🔉

こ-せっぱ [2] 【小切羽】 刀剣の金具の一。太刀に用いる大切羽に対し,普通の切羽をいう。 ⇔大切羽

こ-せと [0][2] 【古瀬戸】🔗🔉

こ-せと [0][2] 【古瀬戸】 愛知県の瀬戸で鎌倉末期から室町末期頃まで焼かれた陶器。釉(ウワグスリ)は,灰釉(ハイグスリ)か飴釉(アメグスリ)が用いられている。 →古瀬戸(フルセト)

こ-ぜに [0] 【小銭】🔗🔉

こ-ぜに [0] 【小銭】 (1)小額の金。こまかい金。「―の持ち合わせがない」 (2)ちょっと,まとまった金。「―をためこむ」

こせ-の 【巨勢野】🔗🔉

こせ-の 【巨勢野】 奈良県,巨勢山(コセヤマ)西麓の野。

こせ-は 【巨勢派】🔗🔉

こせ-は 【巨勢派】 大和絵の一流派。巨勢金岡を祖とし室町末期まで続いた。平安時代には宮廷絵師として大和絵の基礎を築いたといわれ,鎌倉時代以後は興福寺絵所の絵師として活躍した。

ごぜ-ぶし [0] 【瞽女節】🔗🔉

ごぜ-ぶし [0] 【瞽女節】 瞽女のうたう唄。また,その節。

ご-ぜめ [0] 【後攻め】🔗🔉

ご-ぜめ [0] 【後攻め】 「後詰(ゴヅ)め{(2)}」に同じ。

こせ-やま 【巨勢山】🔗🔉

こせ-やま 【巨勢山】 奈良県御所(ゴセ)市古瀬にある山。その西麓に巨勢野がある。

大辞林 ページ 144288